« 今日もいじってみる | トップページ | 矢車剣之助 »

2004.01.14

飛蝶幻殺剣

 諸国修行の旅から帰ってきた備前宝楽流の庖丁人・乾聖四郎は、津軽藩と南部藩の婚儀の料理を任される。が、その場に翁面の謎の一党が乱入、聖四郎は鮮やかな居合いの技で賊を切り伏せるが、それは津軽と南部、さらには松平定信と将軍家治の父・一橋治斉の暗闘の幕開けに過ぎなかった。幕府の陰険かつ非常な謀略に巻き込まれた聖四郎の剣技が唸る。

 この作品が実質二作目(?)の作者による大衆娯楽時代小説。ストーリー的に目新しい部分は少ないのですが、主人公が庖丁人というところが斬新で、剣の勝負に加えて料理勝負(クライマックスは主人公の父を追放した将軍家御料理番との御前勝負)もあり、なかなか面白い趣向と言えるでしょう。主人公の一応の後ろ盾となる松平定信も、決して一面的な善人ではなく、大事の前の小事をためらいもなく犠牲に出来る冷徹な人物として描かれているのが、かえってリアリティを出していると言えるでしょう。まずは水準点の作品と言えましょうか。
 内容的には続編書く気満々で、主人公の真の素性等(大体予想はつきますが…)未回収の伏線もあるのですが、さて。


「飛蝶幻殺剣」(井川香四郎 廣済堂文庫)


この記事に関連した本など

|

« 今日もいじってみる | トップページ | 矢車剣之助 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛蝶幻殺剣:

« 今日もいじってみる | トップページ | 矢車剣之助 »