奇策 北の関ヶ原・福島城松川の合戦
関ヶ原の合戦の陰で、北の伊達政宗の軍勢から福島城を守りきった上杉家の武将・本庄繁長の姿を描いた歴史もの。
何といっても、かつて謙信を幾度となく裏切った戦国叩き上げの本庄繁長のキャラクターが面白く、その繁長が、しかし老境にさしかかって気力体力ともに萎えつつある中で、二転三転する状況の中、如何に戦い抜いていくか、というストーリーはなかなかにスリリングで楽しめました。
その一方で、上に書いたように老境に至った武将の悩みや悲しみの姿、そしてそれに対比するように繁長配下の青年忍者の生き急ぐ姿が描かれ、単なる戦記ものに終わらない、奥深さが感じられる点が印象的なところ。
個人的には風野先生の作品の多くは、それが伝奇ものであれ歴史ものであれ、歴史の中で忘れ去られていく存在の強烈な異議申し立て、という印象があります。この作品の本庄繁長も、家を残すことはできたものの、大名として天下を取ることはできず、その戦いも今は細々と語り継がれるだけ…という存在ではありますが、それだけにいっそう、その人生が見せる一瞬のきらめきが印象に残ります。
「地べたからもの申す」のではなく「地べたから叫ぶ」――そしてそれは強烈ではあるけれども叫びであるが故に一瞬しか残らないものなのですが――者たちを活き活きと描くのが、風野作品の醍醐味ではないかと常々感じているのですが、この作品でそれを改めて確認した次第。
「奇策 北の関ヶ原・福島城松川の合戦」(風野真知雄 祥伝社文庫) amazon bk1
| 固定リンク
コメント