ココログの固定リンクの法則を考えてみる
先日導入してみたBulkfeeds: Similarity SearchとAmazon Search、やはり何が出てくるかわからないというのはなかなか…というか非常に面白く、blogを更新する原動力の一つとなっています(うかつな単語を書くととんでもないところにつながったりしてヒヤヒヤしますが)。
が、やはりココログベーシックでは、固定リンクを自動取得するという芸当ができないので、一度書き込んで固定リンクを確認してから、改めてその固定リンクを含めたJavaScriptを記事に埋め込むという作業が必要で、大した手間ではないとはいえ、やはり少々面倒ではあります。
で、何とか固定リンクを自動取得する手はないかと色々見てみましたが、JavaScriptのジャの字も知らない私では、スクリプトの改造などは及びもつかない話…
ここで発想の転換。固定リンクの割り当ての法則ってわからないかな? と思ってやってみたら、かなり簡単でした。
以下、おそらく以前に誰かやった方もいると思いますが、今月の記事のタイトルと固定リンクの一部を並べて、解説を。
魔の都の二剣士…a
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/post.html
ブクログ作りました! もちろん伝奇で時代なやつ…b
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/post_1.html
コーエー、黒澤明監督の遺稿「鬼」を映画化…c
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/post_2.html
サムライスピリッツ零SPECIAL完全版登場!?…d
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/special.html
公家侍秘録…e
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/post_3.html
PS2「GENJI」のゲーム展開が公開…f
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/ps2genji.html
アニメ 「サムライガン」第05話「天敵」…g
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/05.html
今週の「SAMURAI DEEPER KYO」(週刊少年マガジン第49号)…h
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/samurai_deeper_.html
NEOGEO BATTLE COLISEUMに侍連中いろいろ登場…i
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/neogeo_battle_c.html
Bulkfeeds: Similarity SearchとAmazon Search…j
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/bulkfeeds_simil.html
戌基・獏 平成風絵物語展~大江戸恐竜伝を中心に~…k
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/_.html
今週の「SAMURAI DEEPER KYO」(週刊少年マガジン第49号)…l
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/samurai_deeper__1.html
「新選組!」 第45回「源さん、死す」…m
http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/_45.html
ルール1(a,b,c,e)
「ココログのアドレス/yyyy/mm/post.htm」からスタート。2番目以降は「~/post_1.html」「~/post_2.html」と一つずつ数字が増えていく。
ルール2(d,f,g)
タイトル中に半角英数字が含まれる場合、「ココログのアドレス/yyyy/mm/半角英数字.htm」となる。
ルール3(h,k,m)
タイトル中に半角スペースが含まれる場合は、「_」となり、例えば「ココログのアドレス/yyyy/mm/半角英数字_半角英数字.htm」のようになる。
ルール4(h,i,j)
ただし半角文字の文字数は、タイトルの最初の方から数えて、15文字まで。
ルール5(h,l)
タイトルに(タイトルの最初の方から数えて、15文字まで)全く同じ半角英数字が含まれている場合は、2番目は「~/半角英数字_1.html」となる。以下、一つずつ数字が増えていくはず(しかしlの記事のタイトル間違えてますね)。
要するに、「タイトルに半角文字が含まれているか否か」、「含まれていない場合は、半角を含んだタイトルの記事を除いて、その月何番目に投稿した記事か」がわかれば、あらかじめ固定リンクがわかる、はず。
上記の法則でいけば、この記事の固定リンクは「http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2004/11/post_15.html」になるはず。
さて、先読みした固定リンクを含めたSimilarity SearchとAmazon Searchがちゃんと動いてくれれば成功なのですが。
| 固定リンク
コメント
ありゃ、Amazon Searchの結果が出ない。スクリプトは間違えてないはずなんだけどなぁ。
投稿: 三田主水 | 2004.11.17 01:19
こんにちは。りょーちと申します。
かなり過去の記事へのコメント、すみません。
自分自身のリンクを取得する方法は意外と簡単なJavaScriptでできそうですよ。
BODYタグ内に
<script type="text/javascript">
function myURL(linkstr){
document.write(''+linkstr+'');
}
myURL("この場所のURL");
</script>
などと入れればできると思います。(<と>は半角に直してみてください)
javascriptなのでローカル環境でも実現できると思います。
取り急ぎご参考まで。
投稿: りょーち | 2006.01.20 12:29
りょーち様、どうもありがとうございます。
そちらのblogも拝見しております。
スクリプトをご教示いただき、どうもありがとうございます。ココログの固定リンクの法則が変わってしまって、この記事の内容も古くなってしまっていたので、助かります。
投稿: 三田主水 | 2006.01.21 22:52
たびたびすみません。りょーちと申します。
肝心なことを忘れていた・・・
この場所のURIってのをどうやって取得するかですよね(^^;
表示しているURIを取得するのはdocument.locationでした。
<script type="text/javascript">
function myURL(linkstr){
document.write(''+linkstr+'');
}
myURL(document.location);
</script>
ですね。失礼しました。
投稿: りょーち | 2006.01.27 13:16