「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
「闇を斬る」シリーズももう三冊目。好漢・鷹森真九郎と、前巻で比喩でなく登場した謎の敵“闇”との死闘もいよいよ佳境、裏の世界の住人であったはずの闇一党が、公然と幕府に牙を剥きます。それと並行して繰り返される真九郎とその周りの人々への襲撃。果たして真九郎と闇一党との対決の行方は…というお話です。
非常に正直に言ってしまいますと本作…というよりこのシリーズ、基本的なストーリー展開が
真九郎の日常→盟友の同心・桜井琢馬に呼ばれて事件の話→情報収集→敵の襲撃→琢馬と話す→日常→情報収集or襲撃…
のループだけでほとんど構成されているのですが、それでも面白いものは面白い。
本作では、裏世界の暗殺者集団と思われた“闇”が、江戸の四方で徒党を組んで高利貸しや座頭たちを襲撃、それぞれの凶行の現場に青竜・玄武・白虎・朱雀の四神の名を残すという派手な活動を開始、さらには江戸市中の警護にあたっていた先手組(江戸城本丸各門の守護や将軍警護に当たった役職)たちまでも血祭りに上げるという、ある意味幕府に宣戦布告とも言える大胆な所業に出ます。
その目的は何か、そして次の四神出現の場所と時は…というサスペンス的な面白さが加わったのが、前二作と大きく変わって面白くなった点であります。
そしてその一方で――これは未読の方のために詳細は伏せておきますが――真九郎に対して繰り返される刺客たちの波状攻撃の裏に、真九郎殺害以外のもう一つ意外な狙いが隠されていたりと、シリーズのルーチン的な部分を逆手にとったかのような展開が待っているのも面白い。
もちろん、これまでも魅力的だった剣戟描写についても一層磨きがかかっており、上記の刺客たちが操る諸剣術流派の剣と、真九郎の直心影流の激突シーンは、詳細に過ぎることなく適度に抑制の効いたスピーディーな描写で、迫力十分。
特にクライマックスでの闇一党との決戦で真九郎が複数の剣客相手に見せた刀の冴えは、まさに大殺陣にふさわしいものであったかと思います。
死闘の果てに闇一党に大打撃を与えた真九郎ではありますが、しかし敵の真の狙いとその背後の黒幕の正体の謎はいまだ謎のまま。おそらくは起承転結の“転”にあたるであろう本作ですが、さてその先に待ち受ける“結”はいかがなるでありましょうか。楽しみです。
「闇を斬る 四神跳梁」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1
関連記事
今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
| 固定リンク
コメント