「陰の剣譜 青葉城秘聞」 激突する二つの陰
伊達藩の兵法指南役・柳生権右衛門が何者かに討たれた。その探索を命じられて白石城下に潜入した十兵衛にも、刺客の手が伸びる。一連の事件の陰に、片倉家の側室となった真田幸村の娘・阿梅とその弟・片倉沖之允の存在を感じる十兵衛だが、その裏には思わぬ秘事が隠されていた。
真田幸村が、大坂の陣で激突した相手である伊達政宗(の重臣・片倉重綱)の下に自らの愛娘を託したというのは、武士の中の武士同士のちょっといい話であると同時に、何とも伝奇心を刺激される史実です。
本作「陰の剣譜」は、その伝奇的史実をベースとして、仙台を舞台に柳生新陰流と真田残党が激突する長編伝奇。
柳生十兵衛と片倉沖之允(真田大八)、相対する立場にある二人の男を主人公に、、それぞれの視点から、仙台を舞台とした意外な陰謀の全容が浮かび上がるという趣向の一編です。
伊達政宗と伊達家と言えば、存在自体が伝奇ネタの宝庫、よくもまあこれだけ色々なことをやらかしていたものだと感心するばかりですが、本作はある意味それを集大成したような作品。
次から次へと登場する意外な顔ぶれが、伊達家の裏の部分と結びつき、そしてやがてはある史実に結実する様は、まさに伝奇ものの醍醐味、と言えるでしょう。
また、異形の必殺技を持つもの同士の死闘を描くのは、新宮先生の得意とするところでありますが、それは本作でも健在。
柳生の遣い手を次々と斃す沖之允の秘剣は、アイディア(というか取り合わせ)的にはさほど珍しいものではありませんが、その描写のリアリティ、作中での使いどころのうまさの点に於いて、他の作品の追随を許さぬものがあります。
…その一方で、作品の温度が、どうにも低いのもまた新宮作品らしいところ。
幕府を支えるためには味方をも欺き、捨て石にすることを厭わぬ十兵衛ら柳生新陰流一門と、名将の子に生まれながらもその名を名乗れず、日陰の存在として生きざるを得ない沖之允ら真田一党と…
いわば二つの陰の剣が激突するドラマに相応しいとも言えるその乾いた感触には、まさにその点に賛否あるかとは思いますが――特に十兵衛のキャラクターが結果的に薄くなっている点など――それでもそこが一つの味わいとして、心に残るのです。
「陰の剣譜 青葉城秘聞」(新宮正春 集英社文庫) Amazon
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)