「徳川家康 トクチョンカガン」下巻 影武者、最後の戦い
徳川家康となった元信は、豊臣家を滅ぼし、日本を朝鮮の属国とせんと暗躍を始める。その野望を知った秀忠は、宗矩と共に孤独な戦いを決意する。さらに、大坂城では、幸村が、死に花を咲かせんと執念を燃やしていた。日本の行方を握る三つ巴の戦いは、大坂裏ノ陣で頂点を迎える――
さて、「徳川家康(トクチョンカガン)」の下巻であります。
数奇な運命の果てに、徳川家康として生きることとなった朝鮮人・元信。祖国を蹂躙した豊臣家、そして日本人への復讐に燃える彼の、大御所として徳川幕府の権力を掌中に収め、豊臣家滅亡に向けて動き始めます。
かくて、家康は秀忠を狙い、秀忠は家康を狙い、幸村は家康を狙うという大坂裏ノ陣の大混戦。秀忠に迫る朝鮮忍者の前に単身立ちふさがった宗矩の秘剣がついに爆発する…!
と、決戦にふさわしい盛り上がりを見せる本作は、荒山ファンでなくとも、伝奇時代小説ファンであれば垂涎の怪…いや快作。
意外かつ巷説にも合致した結末の大どんでん返しも見事に決まり、最後まで楽しませていただきました。
もっとも、褒められる点ばかりでないのも確かな話。
これまでの作品(「魔風海峡」の終盤や「柳生大戦争」の第三部など)でも幾度か見られた荒山作品の弱点の一つ――「戦争」という巨大な史実を描く際に、それに力を入れすぎて、物語の本筋が見えなくなってしまうという点が、本作でも見られるのは残念なところです。
特に本作では、その戦争=大坂の陣のほぼ全体に渡って幸村が偏執狂的な暗躍を見せるため――ほとんどの作品で善玉の幸村がこのように描かれるのはかなり珍しく、それはそれで価値あるのですが――、誰が主人公なのか、何の話なのか一瞬わからなくなってしまうのは、物語の構造的に問題なのではありますまいか。
その目的は到底頷けるものではないものの、しかし、敵国のまっただ中に食い込んでただ一人孤独な戦いを繰り広げてきた男の最後の戦いを描くに、この内容がふさわしかったかどうか。
この辺りは、既存の歴史観、「正史」へのカウンターとしてスタートした点に遠因があるようにも感じますが、それは稿を改めていずれ触れましょう。
図らずも荒山作品の長所と短所を同時に示すこととなった本作ですが、しかしそれでも、いやそれだからこそ、荒山ファンならずとも、広く読んでいただきたい作品であることは間違いありません。
「徳川家康 トクチョンカガン」下巻(荒山徹 実業之日本社) Amazon
| 固定リンク
コメント