« 「水滸伝」 第18回「風雲・高唐州!」 | トップページ | 「徳川家康 トクチョンカガン」下巻 影武者、最後の戦い »

2009.10.14

「徳川家康 トクチョンカガン」上巻 影武者は韓人なり!

 豊臣秀吉の朝鮮出兵の最中、僧兵として戦っていた元信は、日本軍の捕虜となり、処刑寸前のところを何故か救われて日本に送られる。それから数年、関ヶ原の開戦直前に急死した徳川家康に代わり、影武者が指揮を執り、東軍に勝利をもたらした。その影武者こそは…

 荒山徹先生の待望の最新作「徳川家康」上下巻が刊行されました。
 一見何の面白味もないタイトルですが、しかし、「とくがわいえやす」ではなく、「トクチョンカガン」と読むと知れば、何とも不穏なものが感じられます。

 その内容は、一言でいえば荒山徹版「影武者徳川家康」以外の何ものでもありませんが、このタイトルの読みから想像されるとおり、その影武者が実は韓人だった! という予想通りというか何というか…
 さすがに敬愛するあまり自作中で隆慶先生を生首にする作家(ヤンデレ?)は違う、と言いたくもなるかもしれませんが、しかし一見してのネタっぽさに比して、これが実に骨太の時代伝奇小説となっているのですから、やはり荒山ファンは止められません。

 図らずも家康本人に成り代わった影武者が、自らの理想とする国造りのために戦いを繰り広げる――というのは、本家も本作も同様ですが、しかし、その出自が決定的に異なるのであれば、その目指すところもまた大きく異なるのは言うまでもないこと。
 豊臣秀吉に、豊臣家に、日本に深い「恨」の情を抱く男が目指す日本の在り方、それは…口にするのも恐ろしいものではありますが、なるほど、彼のような出自の者であれば、そのような結論に至っても何の不思議はない。その意味において、非常に刺激的な歴史のIFを楽しむことができます。

 また、柳生ものを離れることで物語の視点がミクロなものから、マクロなものとなっているのも、個人的には嬉しいところです。
 最近の荒山先生の作品は、短編は知らず、長編においては柳生ものがほとんどであって、それはそれでもちろん大好物ではあるのですが、やはり物語内容の、物語の目指すところのスケール感は、どうしても初期作品とは異なるものとなっていたのは事実。
 それが本作では久々に、スケールの大きい(まあ、柳生ものも別の意味で色々とスケールは大きいのですが)作品となっているのには注目すべきでしょう。

 その一方で、宗矩が「これは夢でござある!」と叫んだり、「所謂変身忍者であろう歟」などの珍表現がナチュラルに出てくるところは、これはこれで相変わらずでよろしい。


 さて、結末の決まっている史実に対し、本作がどのような解をもたらすのか、下巻の方は…

「徳川家康 トクチョンカガン」上巻(荒山徹 実業之日本社) Amazon
徳川家康 トクチョンカガン 上

|

« 「水滸伝」 第18回「風雲・高唐州!」 | トップページ | 「徳川家康 トクチョンカガン」下巻 影武者、最後の戦い »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「徳川家康 トクチョンカガン」上巻 影武者は韓人なり!:

« 「水滸伝」 第18回「風雲・高唐州!」 | トップページ | 「徳川家康 トクチョンカガン」下巻 影武者、最後の戦い »