「SENGOKU」 バカが動かす戦国史!?
山科けいすけ先生の戦国ナンセンス四コマ漫画「SENGOKU」が新潮文庫から復刊されました。
名だたる戦国武将たちは、実は全員「バカ」だった!? という実にドラスティックな視点から描かれる、ユニークにもほどがある作品です。
山科先生の歴史ものの四コマ漫画としては、本作に先立って文庫化された(作品の発表順は後)「サカモト」がありますが、そちらが坂本竜馬を主人公とした幕末ものであるのに対し、本作は特定の主人公を設けずに描かれる一種の群像劇(?)であります。
しかしその群像がクセ者…というよりバカ者ぞろい。
信長は鉄砲フェチでドSの暴君(実はヘタレ)、信玄は影武者任せで自分は好き勝手に振る舞うのオカマ、謙信は無茶苦茶に強いがそれ以外は幼児なみの戦闘狂、義昭は実力が全く伴わないヒステリックな陰謀家、家康は小心翼々の成り行き任せ、そして秀吉は脳味噌までただの猿…
よくぞまあここまでカリカチュアしてみせたものだと感心するくらいのバカ揃い。
もちろん基本はギャグではありますが、何せ時は戦国、そのノリで塵芥の如く人が死んでいくという有様で、バカがバカをやりながら血なまぐさいバカ話が展開されていくという、本当にヒドい(ホメ言葉)作品であります。
しかし、時々血生臭さや不謹慎さに引いたりしながらも、それでも最後まで面白がって読んでしまうのは、個々のギャグとしての面白さもさることながら、このキャラクターたちのデフォルメぶりが、実にツボを押さえたものであると同時に、全体の物語が史実に沿って展開しているためであり――
要するに、無茶苦茶をやっているようで、意外と踏み外していないゆえであります。
先に述べた「サカモト」は、竜馬を中心とした幕末の有名人たちを出しながらも、物語は史実とほとんど無関係に描かれる、というよりストーリーらしいストーリーは存在しないまま展開していきます。
その一方で本作は、特定の主人公はいないものの、発生する事件や人物の生き死には史実通りに押さえて、物語が展開していきます。
それゆえ、どれだけキャラクターが無茶をやろうとも、意外と違和感なく受け入れられる…というより、たとえば当時の関東の情勢――北条・上杉・武田の勢力争い――とそれが信長包囲網に与えた影響など、実にわかりやすく描かれており、その史実とキャラのデフォルメぶりが相まって、妙な説得力を持って読めてしまうのです。
四コマは四コマとしてギャグを成立させつつも、このような戦国史を描き出してしまう辺り、作者の筆力には感心してしまうのですが、考えてみれば一見なんの変哲もない現実の諸相から、その裏側にあるものを汲み取って、ギャグとして描き出すのは作者の得意とするところ。
その力が、史実を相手にフルに発揮されていると思えば、本作の面白さも頷けるというものであります。
生真面目な方はさておき、冗談のわかる方には「サカモト」と合わせてオススメの作品であります。
「SENGOKU」(山科けいすけ 新潮文庫 全2巻) 上巻 Amazon /下巻 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101303932/youyounihonsh-22/ref=nosim/
| 固定リンク
コメント