「裏宗家四代目服部半蔵花録」第7巻 そして新たなる一歩を
江戸を蝕む奇怪な忍びたちと江戸を護る者との戦いを描いてきた青春忍者伝奇活劇時代漫画「裏宗家四代目服部半蔵」の第7巻、最終巻であります。
顔を持たぬ「敵」の陰謀が遂に江戸城を襲う中、お花の、慎吾の、十兵衛の最後の戦いが始まります。
川開きで将軍家光の御座船を謎の忍びが襲撃したことから、一気に不穏な雲行きとなった江戸城内。
その際の責を問われ、ほとんど濡れ衣のような形で京極忠高と加藤忠広が切腹を申しつけられ、さらに他の大名も疑心暗鬼に陥る中、家光の言葉は堀田正盛のみを通じて語られるようになります。
しかしその堀田正盛は、出会った者に顔を記憶させないという奇怪な人物。
全ては正盛の手の中にあるように事態は動く中、幕閣で正盛の策謀に気づいていたのはただ一人、柳生宗矩のみ。
そして宗矩を支えるのは十兵衛や慎吾、柳生剣士たち、そして正盛こそ先代裏宗家の仇と目する弥文と黒岩――
(ちなみにこの巻の陰のMVPは紛れもなく宗矩。最近の時代ものでは悪役の多い宗矩ですが、本作の宗矩は実に格好良かった)
そして玄猪(亥の子)の祝の日、ついに江戸城で発動する家光暗殺計画。
その混乱の中、宗矩が、十兵衛が、慎吾が、黒岩が、弥文が、かつて忍び狩りで暗躍した奇怪な忍びたち、そして正盛と最後の決戦を繰り広げることとなります。
…いやもう、この決戦が始まってからの展開は、まさにクライマックスに相応しい盛り上がり。
これまでの因果因縁が一つところに集まり、一気に爆発する様は、江戸城という舞台といい、戦いに賭けられたものの重さといい、忍法対忍法、剣法対忍法を描いてきた本作の総決算として楽しませていただきました。
特に敵の拳銃使いを向こうに回しての十兵衛の発言は、十兵衛のキャラクターの格好良さを存分に見せつつも、同時にそれが平時における「強さ」――それは、敵の求めるものと正反対にあるものであります――を語るものとして大いに感心しました。
と――激化するその戦いの輪から一人外されていたのが、ほかでもないお花。
十兵衛の、そして弥文の計らいにより、もはや復讐のために戦う必要は、戦いを強いられる必要はないと、彼女のみは、江戸城での戦いを知らされず、残されていたのです。
しかし、もちろん彼女を抜きにしてこの戦いが、この物語が終わるはずがありません。
戦いの存在を知った彼女は、自らの意志で、最後の敵――父・裏宗家三代目服部半蔵を殺した敵に、対峙することになるのですが…
(この敵の正体が、何故今まで気づかなかったのか! と思わず納得の人物なのがまたニクイ)
そこで彼女が知った敵の目的――それは、これまで彼女が戦ってきた忍者たち、戦国から取り残され、己の力を振るう先を喪った者たちと、実は変わらないもの。
そしてさらに言えばそれは、これまでのお花の戦いの目的とも、大きく異なるものでもありませんでした。
それを知ったお花が踏み出す新たなる一歩がどのようなものであるか――それを全てここに記してしまうのは、野暮というものでしょう。
ただ私は、クライマックスのお花の姿に、本作の題名を今一度見返して、深く頷いた、とだけ記しておきましょう。
そしてまた…本作を彩ってきた、お花と慎吾、十兵衛の関係も、一つの結末を迎えることとなります。
ラスト数ページ、本当にわずかなページに描かれた慎吾の言葉は、ある意味なんの変哲もない、ありふれた言葉ではあります。
しかしそれがどれほどの重みを持つものか、ここまで読んだ方ならばよくわかるでしょう。
物語に散りばめられた全ての要素が、全て描き尽くされたわけではないでしょう。
しかしながら、クライマックスのお花の姿とラストの慎吾の言葉――それだけで、描かれるべきものは全て、それも素晴らしい形で描かれたと、私は言い切ることができます。
「裏宗家四代目服部半蔵花録」、良い作品でした。
「裏宗家四代目服部半蔵花録」第7巻(かねた丸 講談社DXKC) Amazon
関連記事
「裏宗家四代目服部半蔵花録」第1巻 遺された者たちの死闘
「裏宗家四代目服部半蔵花録」第2巻/第3巻 激突、忍法vs剣技
「裏宗家四代目服部半蔵花録」第4巻 更に化ける忍者活劇
「裏宗家四代目服部半蔵花録」第5巻 忍者アクションと青春ドラマと
「裏宗家四代目服部半蔵花録」第6巻 男・柳生十兵衛吼える!
| 固定リンク
コメント