「柴錬立川文庫 猿飛佐助」(その一)
柴田錬三郎が、立川文庫のヒーローたちを柴錬流に料理し、再生させて見せた「柴錬立川文庫」。その内容は多岐に渡りますが、その中でも最大の連作である猿飛佐助ものについて、これから紹介していきたいと思います。
このシリーズ、短編連作ながら、一話一話が優に一長篇に匹敵するようなアイディアが盛り込まれた作品群なのですから――
(なお、ここでは文春文庫版を基に取りあげていきます)
しかし、本編が始まる前の、前説がまた実に面白いのです。
柴田錬翁が曰く、この立川文庫は、元は奇矯な言動で知られた幕末の兵法者・五味錬也斎(…)が書き残した「兵法伝奇」なる書物。
いわゆる講談の立川文庫は、この書物を読んだ講釈師が書写した不完全なものであり、今回こうして真の姿を示すこととなった――が、あまりに荒唐無稽な部分があればそれは自分(柴錬)のせいではなく、五味錬也斎の責任である…と。
いやはや、作品の内容に負けず劣らず、とてつもない前説であることです。
「猿飛佐助」
武田家滅亡の日、勝頼夫人の死骸から生まれた赤子。その子供は、戸沢白雲斎から忍術修行を受け、猿飛佐助と名乗ることに。
シリーズ第一話にして、シリーズに最も多く見られるパターン――すなわち、タイトルロールである立川文庫のヒーローが、実は歴史上の著名人のご落胤であった、というもの――を提示して見せた作品であります。
何しろ、真田十勇士の筆頭であり、本シリーズの主人公とも狂言回しとも言える猿飛佐助が、実は武田勝頼の落胤だったというのですから…
しかしもちろん本作はその点に留まるものではなく、武田に仕える戸沢白雲斎と、織田方の忍者・地獄百鬼の因縁も並行して描かれることとなります。
(ちなみに白雲斎は片手片腕が義手義足なのですが、それがかつて足利義輝を襲った際に、警護の上泉伊勢守に斬られたという設定も凄い)
戦いの前に地面に「死」の文字を記す百鬼と、宙に白煙で「生」の文字を記す白雲斎の対比も面白いのですが、それが白雲斎の言葉に結実するラストも、なかなかに味わい深いのであります。
「霧隠才蔵」
山田長政生け捕りを成功させ、真田家に仕えることとなった佐助。二年後、佐助の前に、霧隠才蔵を名乗る男が現れるが、その正体は…
佐助といえば才蔵、というわけで霧隠才蔵登場編ですが、しかしこれがただでは終わらない、三題噺的内容なのが面白い。
関ヶ原の合戦の時期を舞台とした佐助と真田幸村・昌幸の出会い、そして佐助と山田長政(本作では徳川方の猛将という設定)の対決。そしてそれから二年後、海の向こうから佐助に挑戦してきた霧隠才蔵の登場――
この一見全く関係なさそうな三つのエピソードが、見事に繋がって展開していくのは、ただただ驚くばかりです。
(この辺りの、意外なエピソードの繋がりも、本シリーズの特色の一つであります)
しかしこれだけ意外な展開が続くと、肝腎の才蔵の存在が薄れるのでは…と思いきや、これが一番意外なのですから素晴らしい。
何しろ本シリーズの才蔵はカンボジアからやってきた、紅毛人忍者なのですから…
次回に続きます。
「柴錬立川文庫 猿飛佐助」(柴田錬三郎 文春文庫) Amazon
| 固定リンク
コメント
こちらでは最近マンガの本宮版が紹介された『NHK人形劇 真田十勇士』の元ネタだと思うのですが・・・佐助が○○○だったり、真田大介が○○○○したりNHKにはとても放映できない内容もありますが(笑)。
投稿: ジャラル | 2011.05.15 14:14
ジャラル様:
まさにその通り、NHK人形劇の原作…というか原案でしょうか。NHK人形劇のノベライズもあるので、ちょっと関係がややこしいのですが…柴錬先生らしい悪趣味も多いので、さすがにそのままはムリですね(笑)
投稿: 三田主水 | 2011.05.24 00:06