「柴錬立川文庫 真田幸村」(その三)
柴錬立川文庫の猿飛佐助シリーズ、文春文庫版の第二弾「真田幸村」収録作品の最終回です。
今回は「山田長政」「徳川家康」「大阪夏の陣」。幸村と佐助の戦いもいよいよラストであります。
「山田長政」
豊臣方の敗色が明確となる中、幸村は秀頼を暹羅に逃がそうと考えていた。その意を伝えるため、才蔵が秀頼のもとに遣わされるが。
ついに開戦した大坂の陣。幸村と十勇士は才知縦横、獅子奮迅の戦いを見せるものの、秀頼の優柔不断と淀君の無理解から、家康に対する逆転の一手を打つことができずに、ずるずると敗色濃厚に…というのは、本シリーズに限らず、大坂の陣を扱った作品にしばしば見るパターンであります。
そこで本作の幸村は、せめて豊臣の命脈は保つべし…と、秀頼を海外に逃がすという意外かつ希有壮大な策を立てます。
幸村が頼りとしたのは、山田長政――かつて上田城の合戦で佐助に捕らえられ、そして渡った東南アジアで才蔵に佐助の存在を教えた、あの長政であります。
本作では、長政のその後の姿と、当時の東南アジアにおける日本人の活躍ぶりが語られるのですが、大変なのはそれとほとんど無関係に繰り広げられるオチ。
淀君の耳に入れば反対されるに決まっているその策を、秀頼の耳に入れるため、秀頼が訪れている千姫の寝所に向かった才蔵ですが…
そこで繰り広げられていたのは「思いがけない奇怪な事態」。いやはや、柴錬お得意のネタではありますが、ここでこうくるか、と唖然とするほかありません。
(にしても、本シリーズではまことにロクな役ではない淀君であります)
「徳川家康」
冬の陣に敗れた幸村の前に現れた老人・仙振五左衛門。かつて家康の影武者を務めていた彼は、幸村に意外な取引を持ちかける。
奮戦空しく大坂方の敗北に終わった冬の陣。既に豊臣滅亡を覚悟した幸村の前に現れたのは、かつて上田城の合戦で幸村が徳川軍と対峙した際に、幸村と縁のあった老人…という場面から本作は始まります。
何と、合戦で家康を生け捕りとしていた若き日の幸村ですが、しかしそれは影武者。本物の家康の健在に、その影武者を解き放った幸村ですが、数十年ぶりに再会した影武者・五左衛門は、その際の意外な真相を語ります。
さらに、徳川家の根幹に関わる、家康の秘事を語る五左衛門は、ある企てに幸村を誘うのですが…
シリーズも終盤になって登場した敵の首魁たる家康ですが、ここで語られるのは、優に長編が一つ二つはできそうな意外史。
本シリーズでは定番のあのネタの裏返しともいうべき内容ですが、そこに一ひねり加えることによって、短編として綺麗に着地させているのはさすがと言うべきでしょう。
(しかし本作、後に紹介する作品と重大な齟齬が生じるのですが…全てはフェイクだったということなのでしょう)
「大阪夏の陣」
ついに始まった最後の戦い。十勇士が、大坂方の豪傑たちが次々と散っていく。果たして秀吉が遺した莫大な軍資金の行方は…
そしてついにシリーズのラスト、夏の陣であります。
史実の通り、堀を全て埋め立てられ、裸城と化した大坂城に、英雄豪傑の最後の戦いが繰り広げられます。
伝奇的には、莫大な太閤遺金の行方を巡るエピソードも挿入されますが(すっかり忘れていましたが、清海は元々これを追っていたいたのでした)、しかし中心として描かれるのは、やはり豪傑たちの壮絶な散り際の姿でしょう。
その中でも一際目を引くのは、後藤又兵衛の最後。
タイトルロールの作品でも実に格好良い姿を見せてくれた又兵衛ですが、本作での最期の姿もまた素晴らしい。
柴錬にはちょっと珍しいように感じる、一種幻想的な描写は、強く印象に残るのです。
そして戦いは終わり、幸村と佐助の姿は――それはまた別の作品で、ということでしょうか。
「柴錬立川文庫 真田幸村」(柴田錬三郎 文春文庫) Amazon
関連記事
「柴錬立川文庫 猿飛佐助」(その一)
「柴錬立川文庫 猿飛佐助」(その二)
「柴錬立川文庫 猿飛佐助」(その三)
「柴錬立川文庫 真田幸村」(その一)
「柴錬立川文庫 真田幸村」(その二)
| 固定リンク
コメント
最後の家康奇襲(家康側近vs十勇士)の所はもう少し詳しく書いてくれればなあ・・と思いますね。生き残った十勇士の活躍はNHK人形劇ORそのノベライズ版を!という事でしょうか。まあノベライズ版は坂○龍馬の先祖とか柳生十兵○(どう考えても時代的に子供)も出て来る怪作ですが(笑)。
投稿: ジャラル | 2011.05.29 10:22
ジャラル様:
えらいもったいない流し方でしたね。
人形劇はもう見れないので、ノベライズ版を読むしかないわけですが…
以前このブログでもサラッと紹介しましたが、もう一回、一冊ずつ紹介しようかな
投稿: 三田主水 | 2011.05.29 22:21