« 中国ミステリ新人王座決定戦 秋梨惟喬vs丸山天寿!? | トップページ | 「戸隠秘宝の砦 第三部 光芒はるか」 三つ巴の大決戦 »

2012.04.18

「くるすの残光 月の聖槍」 時代から外れた異人たち

 島原の乱を生き残り、江戸に潜む寅太郎たち聖騎士。天草四郎復活のため奪われた聖遺物を探す彼らの前に、九州柳川藩に潜伏した切支丹から救援を求める声が届く。聖遺物の一つと思われる槍を手に、恐るべき力を振るう武者により、次々と狩り出されていく切支丹。死んだはずのその武者の正体とは――

 中国歴史ものを得意とする仁木英之が江戸時代前期を舞台に描く伝奇活劇「くるすの残光」の続編がめでたく登場であります。

 天草四郎から超常の力を与えられ、自らの素性を隠して暮らす「守護騎士」たちと、彼らの七つの聖遺物を奪い、切支丹弾圧の武器とする南光坊天海とその配下・閻羅衆――
 両者の死闘を描いた前作は、異能バトルを時代伝奇の世界で描くと同時に、それだけではなく人情ものの要素を持ち込むことで、非常にユニークな作品として成立しておりました。

 その続編たる本作では、伝奇活劇としての側面がさらにパワーアップした感があります。
何しろ、今回主人公・寅太郎たちの前に立ち塞がるのは、西国無双と呼ばれたあの人物。文武に卓越した才を示し、戦国時代から江戸時代にかけて数々の逸話を持つ男、関ヶ原で家康と敵対しながら旧領に復した唯一の男が、冥界から甦るのであります。

 実に本作の裏の――いや、ほとんど表の――主人公はこの人物。
 冷静に考えてみると、今まで時代伝奇ものにほとんど登場したことのない人物ではありますが、事実は小説より奇なりを地で行くような人物だけに、これまで題材とされてこなかったのかもしれません。

 しかし、本作において描かれるのは、彼の華やかな経歴の裏に潜む陰の部分。戦国に生まれ、激動の人生を送りながらも天寿を全うした――言い換えれば戦場で死ななかった彼は、時代に取り残された存在。
 一度死んで甦った存在ではありますが、しかしその死の前から、彼は時代の流れから外れた一種の異人であると言えます。

 そして本作は、彼をはじめとする様々な異人たちの存在が、様々な角度から語られることとなります。
 江戸の切支丹の中心人物たる寅太郎、四郎の妻が姿を変えた仁兵衛、示現流の剣を遣う荘介。そして彼らを狩り、対峙する立場である閻羅衆の青年・佐橋市正。そして寅太郎らを助ける山の民…

 立場や主義主張は全く異なれど、彼らは皆、この徳川幕府による天下泰平の時代からは浮いた存在。
 この世から受け入れられない者たち同士が、手を携えるどころか、合い争い消えてゆく――本作の基底には、その哀しみが漂います。


 しかしそれでも、決して物語の色合いが暗さのみで終わらないのは、その中でも懸命に己の生を全うしようとする者の潔さと、そしてたとえ相容れぬ存在であっても受け入れ、小さくとも幸せを育てていこうとする者の姿が存在しているからに他なりません。

 この辺りの、人間の生に対する優しさとも言うべき視点は、作者の作品に共通する感覚であり――ややもすれば歴史や人間に対して虚無的であったり、シニカルな態度を取りがちな伝奇ものの世界において、作者ならではの、作者独自の魅力を生み出していると、私は強く感じます。


 …もっとも、本作においては、上記の通り複数の視点から物語を描いていること、(そしてこれは評価すべき点であるのですが)それらの間に善悪の価値観を含めず相対的に描いていることから、すっきりとしない部分が残るのも事実。

 その印象は、寅太郎にとっての日常、平和と安息を与える世界である江戸を離れたストーリーとなっていることからも強まっており、その辺りは痛し痒しと言うべきかもしれません。

 時代から外れた異人たちはいかに生きるべきなのか。世界は彼らを受け入れることができるのか。
 物語の先に見える小さな希望の光が、果たしてどのような形となるのか――その先をこれからも見つめていきたいと思います。

「くるすの残光 月の聖槍」(仁木英之 祥伝社) Amazon
くるすの残光 月の聖槍


関連記事
 「くるすの残光 天草忍法伝」 辿り着いた希望の種

|

« 中国ミステリ新人王座決定戦 秋梨惟喬vs丸山天寿!? | トップページ | 「戸隠秘宝の砦 第三部 光芒はるか」 三つ巴の大決戦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「くるすの残光 月の聖槍」 時代から外れた異人たち:

« 中国ミステリ新人王座決定戦 秋梨惟喬vs丸山天寿!? | トップページ | 「戸隠秘宝の砦 第三部 光芒はるか」 三つ巴の大決戦 »