「信長の忍び」第6巻 長編四コマ漫画というスタイルと歴史を描くということ
ビフォアストーリーの連載も始まり、いよいよ好調の四コマ漫画「信長の忍び」。この第6巻においては、信長の生涯最大の危機とも言われる、信長包囲網が描かれ、そしてついに冒頭から登場してきたあの人物が…という、ストーリー漫画としても遜色ない内容となっております。
三好三人衆を攻めるために出陣した信長軍に襲いかかる石山本願寺の援軍。あの松永久秀すらも恐れる本願寺の力は、すぐに、信長包囲網の恐るべき連鎖として現れます。
この辺り、歴史ファン・戦国ファンにとってはおなじみの内容ではありますが、四コマ漫画としてテンポよくまとめられていくことにより、信長を襲った包囲網の容易ならざることが、感覚的に理解できるのが、何とも面白いところでありますこの辺り、文章でいえば箇条書き的な分かり易さとでも申しましょうか…)
そしてそんな中で描かれるのは、あの森可成の最期。信長をその活動の初期から支えた武将であり、この「信長の忍び」においても冒頭から主人公・千鳥の良き兄貴分として――そしてその強さを示す相手として――描かれてきた人物であります。
その可成の最期については、つい先日も紹介した気がするので(しかも同じ6巻)詳細は省きますが、もはや完全にストーリー漫画の呼吸で描きつつも、しかし時に思わぬところにギャグを交えるという、実に本作らしいものであったと言えるでしょう。
そして後半に描かれるのは、秀吉による佐和山城攻め。前半のシリアス度が高い展開に比べると――中心になるのが秀吉ということもあって――大分明るい印象があります。
しかしメインとなるのが佐和山城を守る浅井家の磯野員昌をいかに投降させるか!? という展開であり、直接的に血は流れなくとも、相手の心を傷つけていく調略戦というものが、重く心に残ります。
さらに、ここでは千鳥が信長から密かに秀吉監視を命じられるという意外なひねりも加わってくるのが面白い。
そしてこれらの要素が秀吉の成長劇に繋がっていく…という構成は、実に良くできていると素直に感心いたしました。
それにしても、つくづく考えさせられるのは、長編四コマ漫画としての本作の存在であります。
長編四コマ漫画、という呼び方は、それ自体がある意味矛盾をはらんだいると言えるかもしれません。
しかし、わずか四コマの中で、一本一本のオチをつけつつも、その積み重ねにより、一つの長大な物語を紡いでいく本作のような作品は、まさにこう呼ぶべきでしょう。
そしてそのスタイルは、一日一日という時間が、やがて積み重なって長い時となる姿に、個人個人の生の結果が、やがて縒り合わされて一つの歴史となる姿に似ているようにすら感じられます。
もちろんこれはいささか牽強付会に過ぎる見方ではあります。しかし、我々が思う以上に、長編四コマ漫画というスタイルは、歴史を語るのに相応しいように思えますし――その一つの証明が本作である、というのは、決して穿った見方ではないと感じるのです。
「信長の忍び」第6巻(重野なおき 白泉社ジェッツコミックス) Amazon
関連記事
「信長の忍び」第1巻 忍びから見た信長記
「信長の忍び」第3巻 千鳥と二人の戦国大名
「信長の忍び」第4巻 まさかまさかのシリアス展開!?
「信長の忍び」第5巻&「戦国雀王のぶながさん」 シリアス(?)とコメディの信長二本立て
| 固定リンク
コメント