「風神の門」下巻 自由児の孤独とそれを乗り越えるもの
大坂の陣迫る中、徳川と豊臣の間で己の技を示すべく神出鬼没の活躍を見せる伊賀者・霧隠才蔵の姿を描く「風神の門」下巻であります。比較的静かな展開の続いた上巻と打って変わり、ここで展開するのは歴史の変換点ともいえる激しい戦い。果たしてその中で才蔵は才蔵たり得るのでしょうか?
東西どちらにつくでもなく、己の腕を撫しつつも飄々と暮らしていた才蔵。ある時、八瀬で何者かと間違えられて刺客の襲撃を受けた彼は、謎の美女・隠岐殿に興味を持ちます。
大坂方の隠密を束ねる隠岐殿に接近するうち、甲賀の猿飛佐助と死闘を繰り返し、その中で奇妙な友情を育んでいく才蔵。そして佐助の主君である真田幸村と対面した才蔵は、その器の大きさに感服し、真田方で戦うこととなります。
折しも東西手切れ寸前、才蔵と佐助(と三好清海)は、家康を暗殺すべく、駿府を目指すことに…
という辺りから始まる下巻ですが、まず前半で繰り広げられるのは、家康の首を狙う才蔵・佐助と、家康を守る怪忍者・風魔獅子王院の攻防戦であります。
獅子王院といえば、かつてのNHKドラマ版で才蔵と死闘を繰り広げた宿敵でありますが、原作においても、才蔵を幾度となく退け、忍びの技でもって上回ってみせる強敵。
果たしてこの獅子王院を退け、家康を討つことができるのか――
と、その結果に触れるのは野暮の極みですが、やはり何度読んでも、ドラマ版の印象が強いと、こちらの獅子王院の姿には…となりますがそれはさておき。
そしていよいよ始まる豊臣と徳川の最終決戦、大坂の陣でありますが――さすがにこれだけ大規模な戦では、才蔵たちの出番はない、などということはもちろんありません。
「影法師」と名乗っての東軍攪乱に、捕らわれの身となった隠岐殿を救出するための忍び戦、さらには宮本武蔵との対峙…
たとえ大戦の中でも才蔵は才蔵、実に彼らしい自由闊達な活躍を見ることができるのですが――しかし、その背後に、自由児ゆえの孤独を見ることは難しくありません。
佐助のように終生主君に仕えるのではなく、ただその時その時の相手に己の技を売る才蔵。確かに幸村には心服したものの、幸村が味方する大坂方には何の恩もありません(そしてまた定番とはいえ、大坂方の無能ぶりが際だつ)。
それ故、大坂城においても飄々とした生き様を崩さぬ才蔵ですが…しかし、ここを死に場所として命の残り火を燃やす幸村や後藤又兵衛、塙団右衛門らの姿に比べれば、そこにある種の軽さというものを感じてしまうのもまた事実。
己以外に、己の命を賭ける相手がいない不幸――といっては言い過ぎかもしれません。華々しい散り様とはいえ、幸村たちの生き方は一種の自決とも言えましょう。
それでもなお…自由であることの素晴らしさを存分に描きつつも、才蔵の姿からは、同時に何とも言えぬ空しさと寂しさが感じられるのであります。
自由であること、の光と陰を、忍びという特異な存在を通じて描き出した本作。
忍者ブームの最中で描かれた、忍者ものとしての魅力に満ちた快作でありつつも、その中で極めて現代的な人間像を感じさせるのは、さすがは…と言うべきでありましょう。
そしてまた。人の生にあるものは決して空しさや寂しさだけではなく、それを乗り越える力として、個人と個人の結びつきがあることを示してくれる結末は、また別の意味で現代的な思想であり――そしてまた、その現代を生きる我々にとって、たまらなく嬉しく、ほっとさせられるものとして感じられるのであります。
「風神の門」下巻(司馬遼太郎 新潮文庫) Amazon
関連記事
「風神の門」上巻 自由人、才蔵がゆく
| 固定リンク
コメント
私は先にTVドラマを見てから小説を読んだので、獅子王院のキャラがあまりにも違うので驚いた記憶があります。
TVドラマ版の獅子王院は本人が言う「名も無き下忍の子」で上忍(服部家)の家柄の霧隠才蔵との好対照なライバルでしたね。最終回の獅子王院の姿は哀れに思いました。
投稿: ジャラル | 2014.07.27 00:03