« 『妾屋昼兵衛女帳面 7 色里攻防』 待ち受ける最強の刺客、負けられぬ決闘 | トップページ | 『曇天に笑う』 第1話「三兄弟、曇天に立つ」 »

2014.10.03

『黒龍荘の惨劇』 驚天動地の残酷ミステリ絵巻

 山縣有朋の影の側近と囁かれる漆原安之丞が、自邸・黒龍荘で首を切断された死体で発見された。漆原の秘書から調査の依頼を受けた探偵・月輪と親友の杉山。黒龍荘に向かった月輪たちが、しかし彼らの監視をあざ笑うかのように、屋敷の住人たちは、童歌に従い、次々と無惨な遺体となって発見されていく…

 明治憲法制定前夜を舞台とした歴史ミステリ『伊藤博文邸の怪事件』でこちらの度肝を抜いてくれた岡田秀文の新作は、前作をさらに上回る奇想のミステリ。ミステリファンから絶賛の声が上がっているのも宜なるかな、というべき快作です。
(以下、気をつけてはおりますが、一部本作の内容に触れかねぬ部分がありますのでご注意下さい)

 前作にも登場した月輪&杉山コンビ(…という表現に引っかかる方もいらっしゃるかもしれませんがそれはさておき)が今回挑むことになるのは、伊藤博文のライバルとも言える山縣有朋と密接な関係を持っていたと言われる怪人物・漆原安之丞が建てた広大な屋敷で起きる連続殺人事件であります。

 一度は役人となったものの、その地位を擲ち探偵事務所を開業した月輪。休暇を利用して彼のもとを訪れた杉山(本作の語り手)は、月輪のもとに持ち込まれた事件の調査に成り行きから同行することになります。
 その事件とは、自宅を出て大阪に向かった漆原安之丞が、東京の黒龍荘で首無し死体として発見されたというもの。早速黒龍荘に向かった彼らは、漆原の秘書と主治医、四人の妾と、座敷牢に入れられた漆原の従兄弟という屋敷の住人たちと対面するのですが、しかしこれはさらなる惨劇の幕開けに過ぎなかったのであります。

 月輪が訪れた翌日に早くも発生した第二の惨劇。それは漆原の故郷に伝わる童歌をなぞるように発生し、その後も惨劇は同様に続いていくのであります。
 漆原の残したという遺言状、彼が過去関わったという国際的謀略事件、彼に恨みを持つ人々の存在――全て謎めいて絡み合う中、月輪は惨劇の進行を未然に防ぐべく奔走するのですが…


 と、洋館という閉鎖環境で発生する、童歌を見立てた連続猟奇密室殺人という、古き良き本格ミステリの王道を行くかのような設定の本作。

 実は比較的地味だった前作に比して、次から次へと起きる惨劇の数々にまず驚かされますが、しかし本作は鬼面人を威すのみで終わるわけではありません。
 事件を彩る謎の数々(ご丁寧に、真相究明の直前に月輪が事件の謎を整理してくれるのですが、その数なんと16!)は、あまりにも豪快な、しかしロジカルといえばロジカルな形できっちりと解き明かされるのであります。

 この犯行スタイルであれば、やっぱりあのトリックでは…と疑うこちらをあざ笑うように死体を量産し、こちらを煙に巻きに巻いた上できっちりと着地してみせるその筆の冴えには、ただただ驚かされるばかり。
 元々ミステリ色の強い作品を幾つも書いてきた作者ではありますが、ここまでやってくれるとは…と大いに感じ入った次第であります。


 …が、不満もないわけではありません。前作がそれなりに時代背景を生かした内容であったのに対して、本作は歴史ものとしての色彩があまりにも薄いのは――それが一種の煙幕と言えばそうなのかもしれませんが――やはり肩すかしを食らったとしか言いようがありません。

 もう一つ、これはあくまでも個人の感覚の問題ではありますが、本作の読後感ははっきり言って最悪であり…何かの宣伝文句のようですが、気の弱い方は手に取らない方が賢明と言えるかもしれません。


 しかし本作の内容は、実はある意味前作と対となっている、とも言えるもの。だとしたら、おそらくあるであろうシリーズ第3作では何を××××るのか――もちろん勝手な想像ではありますが、大いに気になるところであります。


『黒龍荘の惨劇』(岡田秀文 光文社) Amazon
黒龍荘の惨劇


関連記事
 「伊藤博文邸の怪事件」 憲法制定前夜、仰天のミステリ

|

« 『妾屋昼兵衛女帳面 7 色里攻防』 待ち受ける最強の刺客、負けられぬ決闘 | トップページ | 『曇天に笑う』 第1話「三兄弟、曇天に立つ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『黒龍荘の惨劇』 驚天動地の残酷ミステリ絵巻:

« 『妾屋昼兵衛女帳面 7 色里攻防』 待ち受ける最強の刺客、負けられぬ決闘 | トップページ | 『曇天に笑う』 第1話「三兄弟、曇天に立つ」 »