« 『深川霊感三人娘』 名手の原点回帰にして新たなる出発点 | トップページ | 『幻妖異聞 しろがねの君』 人ならざるものを通じて人の情を描く奇譚集 »

2015.02.25

『信長のシェフ』第12巻 急展開、新たなる男の名は

 浅井長政と朝倉義景を討ち、包囲網を脱した織田信長。いよいよ天下布武に王手がかかった印象もある信長ですが、彼に仕えるケンの運命は相変わらず波乱含み。この最新第12巻では、彼の前にある人物が――それもとんでもない名前を持って現れることとなります。

 本願寺の手に落ちた信長の忍び・楓を救うために本願寺に赴いたケン。その前に現れたのは、彼と同じく未来人(現代人)であり、そして彼とは何やら浅からぬ関係にあった女性・ようこ……

 と、修羅場の予感となった前巻のラストですが、比較的あっさりとその場は収まり、楓も無事解放されることとなります。
 だがしかし、その代償は大きなものでありました。ケンは西洋料理を顕如の許しなく――すなわち、ほぼ無期限に――作ることができなくなってしまったのですから。

 と、いきなり主人公の存在価値にも関わる展開ですが、しかし冷静に考えてみれば、これまでも料理に関しては古今東西無双の知識を持っていたケン。
 この窮地も、ある意味頓知めいた切り返しでシェフは続行するのですが、しかしその後も、これまで以上にバラエティに富んだ(?)事件がケンの周囲には起きます。

 強欲な宋国商人との闘茶、歴史上名高い長政らの髑髏を前にした宴会、細川忠興と明智お玉の初対面……
 硬軟取り混ぜた様々な事件が起きる中、これまで同様にその料理の腕で活躍するケンですが、その前に姿を現したのは意外な人物。
 そう、それは彼やようこと同じ現代からタイムスリップしてきた男。そして彼のこの時代での名前は、果心居士……!


 以前も述べたかもしれませんが、現代人が過去にタイムスリップする物語で、主人公と同時代人が、歴史上の人物の名を名乗って登場するというのは、ある意味定番の展開ではあります。
 それが歴史上の怪人物や悪名高き人物である場合も少なくありませんが、なるほど、ここで果心居士をこう使ってきたか! と感心いたしました。
(そしてこの「果心居士」、ケンとは同僚であれど料理人ではないという設定のひねりも面白い)

 元々の性格もありましょうが、記憶喪失となったことで、比較的ニュートラルな視点でこの時代と接してきたケン。現代とはあまりに異なる時代の暴力性に翻弄されてきたようこ。
 そして第三の現代人たる「果心居士」の行動原理は……

 この巻のラストでは、彼の意味深な行動が描かれますが、これがもしかしてあの人物を動かし、あの事件に繋がっていくのか?
 来たるべき1582年は先のことではありますが、ケンの、そして信長の人生はまだまだ波乱含みであります。


 ……とこの巻を楽しみつつも、ケンの西洋料理封印、半ば伝説である果心居士の登場と、物語の方向性が少々変わったように思いきや、10巻まで原作を担当し、その後もこの巻まで料理監修を担当した西村ミツルが、ここで完全に本作から離れるとのこと。

 さて、これが物語にどのように影響するのか……少なくとも作品の空気が変わってきたことは伝わってきただけに、気になるところではあります。


『信長のシェフ』第12巻(梶川卓郎 芳文社コミックス) Amazon
信長のシェフ 12 (芳文社コミックス)


関連記事
 「信長のシェフ」第1巻
 「信長のシェフ」第2巻 料理を通した信長伝!?
 「信長のシェフ」第3巻 戦国の食に人間を見る
 「信長のシェフ」第4巻 姉川の合戦を動かす料理
 「信長のシェフ」第5巻 未来人ケンにライバル登場!?
 「信長のシェフ」第6巻 一つの別れと一つの出会い
 「信長のシェフ」第7巻 料理が語る焼き討ちの真相
 「信長のシェフ」第8巻 転職、信玄のシェフ?
 「信長のシェフ」第9巻 三方ヶ原に出す料理は
 「信長のシェフ」第10巻 交渉という戦に臨む料理人
 『信長のシェフ』第11巻 ケン、料理で家族を引き裂く!?

|

« 『深川霊感三人娘』 名手の原点回帰にして新たなる出発点 | トップページ | 『幻妖異聞 しろがねの君』 人ならざるものを通じて人の情を描く奇譚集 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『信長のシェフ』第12巻 急展開、新たなる男の名は:

« 『深川霊感三人娘』 名手の原点回帰にして新たなる出発点 | トップページ | 『幻妖異聞 しろがねの君』 人ならざるものを通じて人の情を描く奇譚集 »