« 『決戦! 大坂城』(その二) 「らしさ」横溢の名品たち | トップページ | 8月の時代伝奇アイテム発売スケジュール »

2015.07.19

『決戦! 大坂城』(その三) 中心の見えぬ戦いの果てに

 いま脂が乗りに乗った七人がそれぞれのスタイルで大坂の陣を描いたアンソロジー『決戦! 大坂城』の紹介その三であります。ラストの今回は、冲方丁、伊東潤の作品をご紹介。驚くほどの多様性に富んだ作品群の向こうに見える大坂の陣の姿とは……

『黄金児』(冲方丁)
 前作で聡明すぎた小早川秀秋の悲劇を描いた作者が描くのは、やはり通説とは全く異なる豊臣秀頼の姿。過保護に育てられた暗愚な人物として描かれることも少なくない秀頼を、本作は全く異なる視点で描き出します。

 幼い頃から大坂城の奥深くで育てられ、豊臣秀次の切腹や関ヶ原の戦といった城外の、戦国の喧騒とは無縁に育った秀頼。秀吉の才知を受け継ぎ、茶々から貴人の誇りを学び、颯爽たる青年に育った秀頼は、やがて城外の「騒ぎ」に興味を抱くようになります。
 その「騒ぎ」の中心にあるのは、自分を敵視する家康であると知り、戦いが避けられぬと知った秀頼は、様々な形で家康と対峙し、その中で常人には図りがたい貴人の高みに、その精神は極まっていくことになります。

 本作で描かれる秀頼は、暗愚であるどころか賢明、いや聖明とすら言うべき一種の超人的人格の持ち主。自らを含めた人々の姿を、戦国の喧騒を、遙かな高みから俯瞰した視点で見下ろすことができる人物として描かれます。
 しかし平時であればまさに王者の人格も、戦時であればどのような運命を招くか……一種の皮肉すら漂う物語は、ひたすら静かに綴られる文章と相まって――言い方は良くないのですが個性派揃いの本書の中でも浮いた存在として――奇妙に印象に残ります。


『男が立たぬ』(伊東潤)
 そしてラストは戦国ものの名手による男くささ溢れる一編。福島正則の弟・正守をはじめとする、男の中の男たちが生き様を見せます。

 家康の意を受けた坂崎出羽守から、千姫救出を依頼された正則。豊臣には恩あれど、今は徳川麾下の大名として動くに動けぬ兄に代わり、正守はただ一人、大坂城に乗り込むこととなります。再び生きて帰ることは望まずに――
 「その日」が来るまで大坂方として戦ってきたものの、ついに落城が迫るに至り、千姫を連れて脱出することとなった正守。しかし秀頼が彼に託したのは、千姫の身だけではなかったのであります。

 坂崎出羽守の切腹という場面から始まり、そこに至るまでの経緯を遡って描くという趣向の本作。何と言っても印象に残るのは、正守、出羽守らの、愚直なまでの男を貫く様であります。
 己の信義に賭けて、一度約したことは決して曲げず破らず、身命を捨てても貫き通す……たとえ世間からは負け犬、愚か者と嗤われようとも自分の道を貫く、作者が、そして読者が愛する人物像がここにあります。

 出羽守の死の真相に、ある伝奇的隠し味を用意したのも嬉しく、またそれが次の男に……という結末も切なくも嬉しい、本作の掉尾を飾るに相応しい物語であります。


 以上七作品、さらっと紹介するつもりが随分と長くなりましたが、バラエティという点(それはある意味伝奇的趣向とニアリーイコールなのですが)では、前作以上という印象があります。

 それは一方では、まとまりのなさということにもなりかねないのですが――考えてみれば、関ヶ原の戦がほぼ一日で終結したのに対し、大坂の陣は、休戦期間はあれど、それなりの期間に渡った戦い。
 そして数多くの武将が参戦しつつも、その戦いぶりは、ごく一部の例外(言うまでもなく幸村のような)を除けば、どこか十把一絡げに見えてしまうところがあります。

 そんな、戦いの中心が見えにくい戦い――それこそが大坂の陣の在り方であり、それが良くも悪くも、本作の多様性に繋がっているのでしょう。

 もちろん、個々の作品のクオリティについては、これまで縷々述べてきたとおり極上のものばかり。
 関ヶ原、大坂の陣来て、これに匹敵する次なる戦を設定のは難しいとは思いますが――しかし第三弾も希望したい好企画です。


『決戦! 大坂城』(葉室麟ほか 講談社) Amazon
決戦!大坂城


関連記事
 『決戦! 関ヶ原』(その一) 豪華なるアンソロジー、開戦
 『決戦! 関ヶ原』(その二) 勝者と敗者の間に
 『決戦! 関ヶ原』(その三) 関ヶ原という多様性

|

« 『決戦! 大坂城』(その二) 「らしさ」横溢の名品たち | トップページ | 8月の時代伝奇アイテム発売スケジュール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『決戦! 大坂城』(その三) 中心の見えぬ戦いの果てに:

« 『決戦! 大坂城』(その二) 「らしさ」横溢の名品たち | トップページ | 8月の時代伝奇アイテム発売スケジュール »