『決戦! 大坂城』(その一) 豪華競作アンソロジー再び
豪華な執筆陣による競作アンソロジーとして昨年刊行され、好評を博した『決戦! 関ヶ原』。その続編とも言うべき一冊が、大坂の陣を題材とした本書『決戦! 大坂城』であります。今回も、前作に負けず劣らずの豪華メンバーによる内容、一作ずつ取り上げて紹介していきたいと思います。
『鳳凰記』(葉室麟)
巻頭の本作の主人公となるのは茶々――淀殿。一般的には現実を見ない理想論で豊臣を滅ぼしたと、少なくとも大坂の陣関連では評判の悪い彼女ですが、本作では全く異なる姿が描かれます。
秀吉亡き後、家康の圧力が強まる中、茶々が知った秀吉の真意。それは、帝への尊崇の念厚い秀吉が、帝をないがしろにせんとする徳川家からの盾になろうとしていたというものでありました。
既に天下の大半を握った家康に対し、茶々は家康の老齢に目を付け、彼を疲弊させることでその命を縮めようとするのですが……
茶々と豊臣家が大坂の陣に至るまでに打った、悪手とも言うべき対応を裏返し、それが家康を搦め手で打たんとした茶々の策とした本作。その最たるものが、これは家康の悪名を高めた方広寺の鐘銘事件というのも、ユニークなところではあります。
しかし、やはり茶々の行動全てをこの内容で説明(というより正当化)するのは無理な話。せめて彼女の魅力がもう少し強く出ていれば、その「女の戦い」に振り回される男たちという構図の皮肉さが出たのでは……と感じます。
『日ノ本一の兵)(木下昌輝)
『宇喜多の捨て嫁』で読者の度肝を抜いた作者が描くのは、真田「幸村」。よく知られた(それこそ本書の多くの作品にも顔を出す)ヒーローでありますが……
父・昌幸の死を看取り、「この世で一番の武士の頸をとれ」という遺言を託された真田「信繁」。元武士の役者「幸村」を影武者に立て、自分はうり二つの徳川方の侍と入れ替わって敵陣に潜入した信繁の策とは……
「幸村=信繁」なのか、というのはしばしば歴史好きの間で題材となる話ですが、本作はそれをドラスティックに取り込み、単純な別人説、同一人物説を超えた物語を展開してみせるのには驚かされます(何しろ真の「幸村」とは……)。
しかし真に圧巻なのは、昌幸から信繁への呪いとも言うべき遺言と、信繁が抱え続けた父への、兄への、真田家へのどす黒いコンプレックスでありましょう。
その呪いとコンプレックスが爆発した時、歴史に何が刻まれたのか……皮肉、という言葉では済まされぬ地獄、『宇喜多の捨て嫁』にも通底する人間性の地獄が、ここにはあります。
だいぶ長くなりそうなので、次回に続きます。
『決戦! 大坂城』(葉室麟ほか 講談社) Amazon
関連記事
『決戦! 関ヶ原』(その一) 豪華なるアンソロジー、開戦
『決戦! 関ヶ原』(その二) 勝者と敗者の間に
『決戦! 関ヶ原』(その三) 関ヶ原という多様性
| 固定リンク
コメント