重野なおき『信長の忍び』第9巻 立ち上がった二人の戦国武将
前の巻では、千鳥が物語が始まって以来の大ピンチに陥った『信長の忍び』。その陰で大信玄が没し、信長は危ういところで包囲網から逃れ、逆襲のターンとなったこの第9巻。しかし、その戦いの奔流の中で、思わぬキャラクターたちが脚光を浴びることになります。
信長の命で家康の陣に加わり、三方原の戦を経験した千鳥。その後の武田軍の不可解な動きを見た彼女は、甲州に潜入するも、宿敵・望月千代女に捕らえられ、苛烈な拷問を受けることに。
助蔵の決死の活躍により窮地を逃れた千鳥は、信玄の死を信長に復命して……
という展開を受けてのこの第9巻ですが、文字通り一つの時代の終焉となった足利義昭追放は、千鳥が療養中にあっさり終了。
おまけに、前の巻で男を上げた助蔵が立てまくったフラグもあっさりと片づいて、ちょっと拍子抜けのきらいもあったのですが……
しかし信長の疾風怒濤の逆襲はまだここから。一時は絶体絶命の窮地に追い込まれた浅井・朝倉両家を潰すべく、北陸に出兵した信長軍は、まずは朝倉家を相手にすることとなります。
そして、ここからがこの巻の真骨頂とも言うべき展開になるのであります。
これまで、浅井長政の陰に隠れ、臆病ともセコいともいう印象のあった朝倉義景。ビジュアル的にも何とも頼りないキャラだった義景が、絶体絶命の窮地にあって、一人の戦国武将として立ち上がることになります。
そしてもう一人立ち上がった男がおります。
かつて遊興に耽った末に信長に、いや千鳥に破れて国を失い、諸国を放浪するうちに見違えるような変貌を遂げ、いま朝倉の客将として信長軍に対峙する男――斎藤龍興が。
いずれもこれまでほとんどいいところがなかった二人、特に龍興は物語の序盤で竹中半兵衛に出し抜かれて城を取られるという、あまりにも有名なエピソードがしっかりと描かれているだけに――その後の変貌はあったとはいえ――良い印象のないキャラクターであります。
しかしそれだけに、絶望的な(ここで圧倒的な、という表現を使わない時点で、私がどちらに感情移入しているかは明らかですが)戦力と勢いの違いにも関わらず奮闘を繰り広げた二人の印象は強烈に残り――間違いなくこの巻の主人公であったと感じさせられた次第。
思えばこれまでも、様々な場面で、意外な武将の、意外な活躍を描いてきた本作。
『信長の忍び』というタイトルでありつつも、その視点はかなりフラットなものであったと言ってよいかと思いますが、義景と龍興については、これまでの物語での扱いに散々情けないところが描かれてきただけに、その逆転ぶりが、むしろ爽快にすら感じられるのです。
(そしてそこには、ギャグとシリアスの使い分けという、本作ならではの見せ方があるわけですが……)
もちろんこの二人だけではなく、これまで「ものすごいアフロの人」という扱いだった山崎吉家(その髪型にも作者の深謀遠慮(?)があったのですが……)をはじめとする、朝倉側の将の描き方もまた、実に印象に残りました。
唯一不満があるとすれば、千鳥に認められる(彼女のフォローが入る)ことで、敗れてなお二人の面目が立ったような描写となることですが……これはまあ仕方がないと言うべきでしょうか。
さて、これだけ盛り上げておいて、次の巻で待つのは浅井長政との決戦。
こちらも以前から物語に登場してきた――それもポジティブな役回りで――人物だけに、どれだけ盛り上がるか、そしてどれだけこちらの心に印象(あるいは傷)を残すか……読むのが今から恐ろしいほどであります。
『信長の忍び』第9巻(重野なおき 白泉社ジェッツコミックス) Amazon
関連記事
「信長の忍び」第1巻 忍びから見た信長記
「信長の忍び」第3巻 千鳥と二人の戦国大名
「信長の忍び」第4巻 まさかまさかのシリアス展開!?
「信長の忍び」第5巻&「戦国雀王のぶながさん」 シリアス(?)とコメディの信長二本立て
「信長の忍び」第6巻 長編四コマ漫画というスタイルと歴史を描くということ
「信長の忍び」第7巻 くノ一、比叡山に地獄を生む
『信長の忍び』第8巻 二つのクライマックス、二人の忍び
| 固定リンク
コメント