『決戦! 本能寺』(その三) 平和と文化を愛する者と戦いと争乱を好む者
戦国史上最大の「事件」とも言うべき本能寺の変を舞台とした戦国アンソロジーシリーズ第三弾『決戦! 本能寺』の紹介その三、ラストであります。最後に登場するのは、変の主犯――明智光秀であります。
『純白き鬼札』(冲方丁)
ラストを飾るのは、光秀その人が、その日その時を迎えるまでの内面を描く作品であります。温厚な器量人として、朝倉家で平穏かつ怠惰な日々を過ごしてきた光秀。しかし数奇な運命から信長に仕えた彼は、主の命じるまま、血泥にまみれて奔走することに、奇妙な喜びを感じるようになります。
金ケ崎の退き口、比叡山焼き討ちと死線を潜り、汚れ役を押しつけられつつも、信長が天下に近づいていく姿に喜びを覚える光秀。しかし天下が目前に迫った中、信長が彼に語った真意――その目指す未来像は、到底彼には受け入れられぬものでありました。懊悩と惑乱の中で、彼はついに自らが鬼札として全てをひっくり返すことを決意して……
これまでのシリーズで、小早川秀秋、豊臣秀頼と、ひ弱でネガティブまイメージがある人物を、現代人的理性を持ち、どこか達観した視点を持った人物として描いてきた作者。
本作の光秀もその系譜に属する者かとは思いますが、この手法は、本作において最も効果的に機能していると感じられます。
平和と文化を愛する光秀と、戦いと争乱を好む光秀。そのどちらも彼そのものであり、それが矛盾なく統合された彼の複雑な内面描写は、この時代の人間としては破格なものでありましょうが、それが違和感なく受け取れ物語筆致の巧みさに感心いたします。
また、本作の信長は、これまでの信長像同様のブラック主君的側面を持ちつつも、自らと周囲の分を冷静に把握したある意味光秀以上に理性的な側面を持つ人物。それ故に信長と光秀の主従は噛み合ったかに見えたのですが……その理性こそが二人の間を引き裂いたという皮肉が心憎い。
そして、涙ながらに主君に食ってかかる光秀の想いは、常軌を逸しているようでいて、しかしどこか我々自身の姿として納得させられるものが感じられるのであります。
その他、本書に収録されたのは、島井宗室が商人の意地をかけて信長に対峙せんとする『宗室の器』(天野純希)、家康と酒井忠次の結びつきが変を通じて浮き彫りとなる『水魚の心』(宮本昌孝)、光秀に敬愛する斎藤妙椿の姿を見た斎藤利三の想いを描く『鷹、翔ける』(葉室麟)。
どの作品もさすがの完成度ではありますが、個人的な趣味で言えば、紹介した四作品に一歩譲るところがあったという印象です。
それにしても、本書がユニークなのは、光秀を主人公とした作品はあっても、信長を主人公としたものはなく――それでいて皆、信長の存在無くしては成立し得ない作品であることでしょう。
あるいは、直視するにはあまりに巨大かつ眩い太陽である信長を、その周囲を巡る者たちを通じて描き出した作品集とも言えるかもしれません。
『決戦! 本能寺』(伊東潤ほか 講談社) Amazon
関連記事
『決戦! 関ヶ原』(その一) 豪華なるアンソロジー、開戦
『決戦! 関ヶ原』(その二) 勝者と敗者の間に
『決戦! 関ヶ原』(その三) 関ヶ原という多様性
『決戦! 大坂城』(その一) 豪華競作アンソロジー再び
『決戦! 大坂城』(その二) 「らしさ」横溢の名品たち
『決戦! 大坂城』(その三) 中心の見えぬ戦いの果てに
| 固定リンク
コメント