« 『仮面の忍者赤影』 第36話「忍法石仏」 | トップページ | 皆川亮二『海王ダンテ』第1巻 二人の少年が織りなす海洋伝奇活劇 »

2016.08.27

原哲夫『いくさの子 織田三郎信長伝』第9巻 内憂外患、嵐の前の静けさ?

 海上での秘法「光の天」を巡る争奪戦もようやく終結し、尾張に帰還した信長と仲間たち。しかしそこで待ち受けていたのは、宿敵・今川義元の尾張への出陣の報でありました。この危急存亡の秋に、信長が取った行動とはなんと……

 持つ者に未来を見せるという「光の天」を今川家に売り渡さんとする怪人ジョゼ船長との戦いに勝利し、尾張に帰ってきた信長ですが、しかし彼が大人しくしているはずもありません。
 信長たちは尾張三河の国境の土豪・梁田政綱のもとを訪ね、今川義元の人となり、そして今川家に破れた松平家の運命を知ることになります。

 そしてその最中に飛び込んできたのは、今川家の尾張侵攻の報。この状態、外には大敵・今川家が、内には母・土田御前を後ろ盾にした弟・信行(と一応兄の信広)が織田家の家督を窺うという、まさしく内憂外患であります。
 ここで即断即決の信長であれば、当然尾張にとって返すと思いきや、何と彼の決断は――今川義元を直に見物するという、剛の者揃いの仲間たちも仰天するようなものでありました。

 思えば本作の信長は、他者の本心・本性を見抜く他心通の持ち主。その瞳で義元の真の姿を見届けんと信長は考えたのであります。
 遊行聖に化け、華々しく出陣を飾る義元の行列に近づいた信長一行。それだけでも途方もない大胆さであるものが、その次に彼が取った行動とは――

 一方、今川動くの報を知った信長の室・帰蝶の父である斎藤道三は、この窮地に信長の器を量るべく、あの男を派遣します。そう、明智光秀を。


 これまでの数巻に比べれば、ぐっと史実に近づいた内容を描くこの第8巻。もちろん、この時期に信長が義元と直に対面、という破天荒かつ痛快な展開をはじめ、随所に本作らしい展開はあるものの、基本的には史実の枠内で展開していくこととなります。
 その意味ではこの巻は嵐の前の静けさと申しますか、比較的谷の内容の巻とも言えるのですが……

 しかしそんな中で沢彦と梁田政綱の男臭いやり取り(そして大人げない力比べ)あり、林秀貞の物凄いすっとぼけぶりあり(後世の扱いは、信長の前でアレをやったからかも……)、原哲夫流の歴史漫画としての楽しさは随所に感じられます。
 何よりもこの巻のラスト、今川侵攻の背後で陰謀が張り巡らされる中、「鷹狩」に出る信長の馬と鷹のシルエットが重なり、あたかも天馬に乗って駆ける、いや翔るが如き姿となる場面は、誠に爽快な名シーンと言うべきでしょう。

 もっともその一方で、ほとんどミュージカルと化したかのような高いテンションで繰り広げられるキャラのやり取りはいかがなものかなあ、と感じるのも正直なところなのですが……


 何はともあれ、織田と今川の決戦はまだまだ先の状況で、本作が何を見せてくれるのか、信長と仲間たちが何をしでかしてくれるのか。
 作者流の味付けに退屈する暇はなさそうであります。

『いくさの子 織田三郎信長伝』第9巻(原哲夫&北原星望 徳間書店ゼノンコミックス) Amazon
いくさの子 ~織田三郎信長伝~ 9 (ゼノンコミックス)


関連記事
 「いくさの子 織田三郎信長伝」第1巻
 「いくさの子 織田三郎信長伝」第2巻 あまりにも原哲夫な…
 「いくさの子 織田三郎信長伝」第3巻 父と子の涙!
 「いくさの子 織田三郎信長伝」第4巻 風雲児、海へ!
 「いくさの子 織田三郎信長伝」第5巻 意外なヒロインと伝説の宝と
 『いくさの子 織田三郎信長伝』第6巻 立ちすぎたキャラクターの善し悪し
 原哲夫『いくさの子 織田三郎信長伝』第7巻 加速する現代の講談
 原哲夫『いくさの子 織田三郎信長伝』第8巻 さらばひげ船長! そして新たなる戦いへ

|

« 『仮面の忍者赤影』 第36話「忍法石仏」 | トップページ | 皆川亮二『海王ダンテ』第1巻 二人の少年が織りなす海洋伝奇活劇 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原哲夫『いくさの子 織田三郎信長伝』第9巻 内憂外患、嵐の前の静けさ?:

« 『仮面の忍者赤影』 第36話「忍法石仏」 | トップページ | 皆川亮二『海王ダンテ』第1巻 二人の少年が織りなす海洋伝奇活劇 »