魅月乱『鵺天妖四十八景』第1巻 トリックスターが語る残酷なおとぎ話
人間と妖が共存する時代を舞台に、とある村で畏れ崇められる正体不明の存在「鵺天」を狂言回しに展開する和風ダークファンタジーであります。この第1巻は連作短編スタイルの全4話から構成されております。
とある村の外れの祠で祀られる存在・鵺天。鳥の仮面をつけた男の姿で現れ、人の肉を、魂を食らうと畏怖される鵺天は、同時に彼の求めるものを与えれば、望みを叶えてくれるという存在でもありました。
しかしその求めるものとは、人々にとってはかけがえのないもので――
第1話「暗澹たる眇 全き光彩」で描かれるのは、そんな鵺天の祟りを受け、顔が醜く変わった少年と、眼病を患った少女の物語であります。
顔の醜さとその由来から、他の村人たちに忌避される少年。そんな中、村外れで一人暮らす少女だけは、眼がほとんど見えないが故に少年の優しい心を知り、二人は交流を深めていくのでした。
しかし少女の眼がますます悪くなっていき、まもなく失明すると知った少年は、唯一の友から、人骨が薬となると聞かされます。
やがて村の墓が何者かに暴かれ、その犯人として捕らえられる少年。村人たちに吊し上げられた少年が、鵺天に望んだものとその代償とは――
醜い外見と美しい心を持つ者が、その外見を見ることができず、それ故に正しい判断を下すことができる相手と巡り会う……という物語は、古今東西を問わず存在します。
この第1話もその一つではありますが、もちろん類話と大きく異なるのは鵺天の存在。少年と少女が不幸な運命にどんどん追いつめられた末に、鵺天が二人に、周囲の者たちに何をもたらすのか――
あまりに容赦ない展開の末に、思わぬ光が描かれるラストは、「残酷なおとぎ話」とも言うべき本作の、一つの典型を提示していると言えます。
そして続く物語も、なかなかに容赦のない設定と展開の連続であります。
親を人間に殺され、鵺天に村の人間の皆殺しを願う狸の娘と、狸のために親が亡くなったと怨む人間の男が思わぬ関係を築く「長閑ろかな橋」
夫を亡くし女手一つで幼子を育てる中、正体不明の化物の子を孕み、生んだ女性の恐怖と悩みを描く「無用の嬰児」
制外の民を集め妖のための家畜としている美貌の妖に嫁として望まれた大食らいの娘が、鵺天の力を借りてその運命から逃れようとする前後編「件百鬼の射干」
あらすじを見れば、どれも皆、なかなかにどぎつい内容ですが……しかし、それが実際に読んでみれば、悪趣味に過ぎることなく、独特の、それも悪くない味わいのものとして読むことができるのは、やはり鵺天という大きな捻りがあるからにほかなりません。
強大な神通力を持ち、人間を容赦なく食らう鵺天。その姿は一種の祟り神であり、一見、人間と、他者とわかりあえぬ怪物に見えるかもしれません。
しかし作中で描かれるその姿は、決して人の、他者の情理を理解しない存在ではなく、むしろそれに皮肉な態度で接し、周囲を振り回す一種のトリックスターともいうべきものなのです。
悲劇惨劇以外の結末が考えられない物語の中に、その皮肉な妖が紛れ込んだとき、何が起きるか……その意外さこそが本作の魅力と言ってもよいでしょう。
物語の結末がイイ話方向に振れすぎているきらいはありますが、これはまあ、悲惨な物語を意外な方向に持っていけば、そうした結末となるのはむしろ当然と言うべきかもしれません。
タイトルでは「妖」と書いて「およずれ」と読ませる本作。
その「およずれ」本来の意味は、「他を惑わすことば、妖言」――周囲を惑わし、思わぬ結末をもたらす鵺天は、なるほどその言葉に相応しい存在かもしれません。
彼自身の過去にも何やら因縁があるようですが、その辺りも含め、この先もトリックスターとして、大いに物語を、読者を惑わして欲しいものです。
『鵺天妖四十八景』第1巻(魅月乱 秋田書店プリンセスコミックス) Amazon
| 固定リンク