片山陽介『仁王 金色の侍』第2巻 彼が来る理由、彼が去る理由
コーエーテクモの時代アクションゲームを原作とした漫画版『仁王』の第2巻であります。大事な「家族」を奪った男を追ってこの国にやってきた金色の侍ことウィリアム・アダムスの冒険は続き、ついに彼は徳川家康との対面を果たすことになるのですが――
1600年、日本に漂着した異国船リーフデ号に乗っていた男、ウィリアム・アダムス。折しもこの国の各地に出没する魑魅魍魎を唯一倒す力を持つ彼は、服部半蔵正就に誘われて中津城を襲った魑魅魍魎と戦う中、自分の「家族」である精霊シアーシャを奪った男・ケリーの手がかりの一端を掴むことに……
そんな第1巻を受けて物語も本題に入った印象もある本作ですが、ウィリアム――人呼んで「按針」――の戦いはまだまだ前途多難。石田方に助勢し、家康を狙うケリーと対峙する胃べく家康の元に向かうウィリアムですが、半蔵の口添えがあるとはいえ、家康に対面することは容易いことではありません。
そしてここでウィリアムの人物を見極めるために現れたのは、家康に古くから仕える老将・鳥居元忠であります。
1600年に鳥居元忠といえば、浮かぶのはただ一つの史実ですが、ウィリアムと元忠が出会ったのは6月の時点。しかし彼はこの先の運命を知るかのごとく、ウィリアムに対してビシビシと稽古をつけることになります。
そしてその果てにようやく家康と対面したウィリアムですが、やがてついに開戦する東軍と西軍の決戦。そのいわば囮となった元忠を救うため、ウィリアムは伏見城へ急ぐのですが――
というわけで、もっと史実に構わずガンガンいくのかな、と思いきや、意外と史実を押さえてきた展開の第2巻。
そんなこの巻の陰の主役は、何と言っても鳥居元忠であるわけですが、家康との心の通じ合い方など、ベタではあるものの、味のあるキャラクターとなっている印象です。
そしてここでのウィリアムとの交流が、彼を伏見城に向かわせる理由、そして彼を伏見城から退去させる理由として機能しているのも、堅実ながら好印象。
そしてそれが、家康の側にいる必要はあるものの極端なことをいえば他人事、異国の戦である関ヶ原において、彼を戦わせる大きな理由付けとなっているのは巧みなところです。
しかしこうした展開がしっかりしていると、逆に本作オリジナルの部分――というよりゲーム由来であろう部分が浮いてしまうのも事実。例えば物語の途中、信貴山城や本能寺といった地を舞台とした魑魅魍魎との戦いが入りますが、「ああ、ゲームのステージなんだなあ……」と感じてしまうところはあります。
また、伏見城戦も人間との戦いがメインとなっているため、魑魅魍魎はもういらないんじゃないかな、という印象もなくはないのは痛し痒しですが……
こうした点はゲームの漫画化としてプラスなのかマイナスなのかは悩ましいところですが、この辺りも含めて、いよいよ関ヶ原の決戦に突入する次の巻にも期待するとしましょう。
『仁王 金色の侍』第2巻(片山陽介&コーエーテクモゲームス 講談社週刊少年マガジンKC) Amazon
| 固定リンク