『決戦! 忠臣蔵』(その一)
様々な合戦を舞台に一作家一人で描く「決戦!」シリーズの中でも本書は異色の内容。ある意味江戸時代で最も有名な合戦である「忠臣蔵」の世界を題材とした一冊であります。全7作品のうち、特に印象に残った作品を一作ずつ取り上げます。
『冥土の契り』(長浦京)
四十七士の中でも豪の者として知られる不破数右衛門。しかし彼は松の廊下の刃傷の時点では藩を放逐されて一足先に(?)浪々の身の上の人物でもありました。本作はその彼が何故赤穂浪士の決起に加わったかを描く物語です。
藩を放逐されて以来、商品の輸送を警護する番手元締めを生業としていた数右衛門。そんなある日、彼の前に白い霞のような異形が出没するようになります。
時に直接、時に人の口を借りて数右衛門に語りかけてくるその異形の正体は、浅野内匠頭の亡霊――特に恩義も恨みもない、しかし松の廊下で吉良上野介を討てなかったことには不甲斐なさを感じていた相手が自分の前に現れたことに数右衛門は激しく戸惑います。
亡霊の望みは当然ながらというべきか、自分の仇討ち。実際に刀を振るったことも少ない浪士たちの中で、危険な生業を送っていたことから自分を選んだ旧主の勝手な言い草に反発する数右衛門ですが、ある事件をきっかけに亡霊と約束を交わすことに……
冒頭に述べたように、浪士の中では少々ユニークな立ち位置であった数右衛門。放逐されていたにも関わらず討ち入りに参加した彼は、ある意味義士の鑑とも言うべき存在かもしれませんが、本作はそこに彼を討ち入りに導く奇妙な物語を描くことになります。
しかしここで違和感を感じさせないのは、数右衛門の視点から、彼の心の変化を丹念に描いてみせていることでしょう。終盤で描かれるある真実も、物語にある種の深みを感じさせます。
それにしても本作の「番手元締め」、中国のヒョウ(金+票)局のような存在で非常に興味深いのですが、実際にこの時代この仕事がこう呼ばれていたのでしょうか。
『雪の橋』(梶よう子)
一つの合戦に参加した者を、勝者敗者問わず主人公とする「決戦!」シリーズですが、本書では少々残念なことに吉良サイドの視点で描かれた作品は本作のみ(正確にはもう一作あるのですが。吉良方で数少ない剣の達人、主を守って散った清水一学を主人公とした物語であります。
百姓の子から上野介に取り立てられ、以来必死に武士たらんと励んできた一学。国元では領民に身近に接する「赤馬の殿さま」として慕われる上野介に一心に仕え、上野介夫妻からも可愛がられてきた彼は、故郷の幼馴染を妻に迎える日を目前としていたのですが……
しかし、松の廊下の刃傷が全てを狂わせることになります。幕府の勝手な裁きにより理不尽な世評を立てられ、追い詰められていく主を守る一学。しかしついに餓狼の如き浪士たちが屋敷に乱入、一学は決死の戦いを挑むことになるのです。
最近は流石に少なくなってきましたが、これまで長きに渡り、一方的に悪役として描かれてきた吉良上野介。その上野介を守る吉良家の人々も、義士たちの「敵」程度の扱いがほとんどだったわけですが――本作は、一学と吉良家の人々を、あくまでもごく普通の人々、思わぬ理不尽な運命に翻弄され、命を奪われる者として描きます。
タイトルの「雪の橋」は、忠臣蔵クライマックスの討ち入りシーンでしばしば登場する吉良邸の池の橋であると同時に、一学が上野介の妻から与えられ、許嫁に送った櫛の意匠。
いわば一学に、吉良家にも存在し、奪われることとなった平穏な、ごく普通の日常の象徴であります。
それを奪おうとする浪士たちへの怒りも凄まじい本作、「これが仇討ちだというのか!」という、終盤の登場人物の叫びがするどく突き刺さります。
ラスト一行に記されたものを何と受け止めるべきか……深い切なさと哀しみが残ります。
少々長くなってしまったので次回に続きます。
『決戦! 忠臣蔵』(葉室麟ほか 講談社) Amazon
関連記事
『決戦! 関ヶ原』(その一) 豪華なるアンソロジー、開戦
『決戦! 関ヶ原』(その二) 勝者と敗者の間に
『決戦! 関ヶ原』(その三) 関ヶ原という多様性
『決戦! 大坂城』(その一) 豪華競作アンソロジー再び
『決戦! 大坂城』(その二) 「らしさ」横溢の名品たち
『決戦! 大坂城』(その三) 中心の見えぬ戦いの果てに
『決戦! 本能寺』(その一) 武田の心と織田の血を繋ぐ者
『決戦! 本能寺』(その二) 死線に燃え尽きた者と復讐の情にのたうつ者
『決戦! 本能寺』(その三) 平和と文化を愛する者と戦いと争乱を好む者
『決戦! 川中島』(その一) 決戦の場で「戦う者」たち
『決戦! 川中島』(その二) 奇想と戦いの果てに待つもの
『決戦! 桶狭間』(その一)
『決戦! 桶狭間』(その二)
『決戦! 新選組』(その一)
『決戦! 新選組』(その二)
| 固定リンク