京極夏彦『後巷説百物語』(その一) 入り乱れる現在と過去、巷説と真実
『巷説百物語』シリーズ第三弾は、過去(江戸時代)と現在(明治時代)が交錯し、虚構と現実が混淆する非常にトリッキーな連作であります。明治時代、老人となった山岡百介のもとに、四人の若者が持ち込む奇怪な事件とは、そしてそれに対して百介が語るものは……
物語的には、一見前作できっちり完結したように思えた『巷説百物語』シリーズ。それに対して本作は、そこに至るまでの語られざる事件を描くこととなります。
といってもそのスタイルが一筋縄ではいきません。舞台は明治時代、笹村与次郎・矢作剣之進・倉田正馬・渋谷惣兵衛の四人の今を盛りの若者たちが出会った、どうにも奇怪な事件の数々に対し、一白翁を名乗るご隠居――老いた百介が、己の体験や伝聞をもとに助言してみせるのですから。
もちろんその経験や伝聞というのは又市一味の仕掛けなのですが――現在の怪事件と過去の怪異、語り継がれる巷説と百介の体験した真実が複雑に入り交じり、構成の複雑さではシリーズ随一と言うべき作品であります。
『赤えいの魚』
一夜にして島が海に沈んだという伝説に対して意見を戦わせた末、一白翁のもとを訪れた四人組。一白翁は、かつて自分が男鹿半島近くの島で経験した出来事を語ります。
男鹿半島の近くに周囲から隔絶された島があると聞いて出かけた先で、逃亡中の盗賊に捕らわれ人質になってしまった百介。彼は、盗賊の舟から逃れた末、偶然に引き潮で現れた道を辿り、戎島に辿り着くのでした。
そこは島親が人間の生殺与奪を含め、島の全てを意のままに支配し、人々がそれを当然と疑わない世界。狂気に満ちた世界で過ごす中、追い詰められていく百介ですが……
『続』の荒廃した北林藩とはまた別のベクトルで描かれる、島のディストピアぶりが強烈に印象に残る本作。人間が己の意思を持たず、定めに縛られることを当然とする世界の異常さと悍ましさは、しかし一白翁が語るように、決して他人事ではないものであり、ここには作者一流の風刺があるといえます。
凝った物語構成のためか、又市一味の仕掛け自体はかなりあっさり目なのですが(そしてそれは本書の大半に共通するのですが)、真に島を支配していたものが何かを浮かび上がらせる仕掛けは、実に皮肉であります。
『天火』
小火続きの両国で起きた油屋の火事で、犯人と目された後妻が、前妻の顔をした火の玉が火をつけたと証言したのに頭を抱える剣之進。怪火談義の末に四人組は、かつて一白翁自身が関わった出来事を聞かされるのでした。
怪火騒動を耳にして摂津まで足を伸ばした百介。既に怪火は天行坊なる旅の六部によって退治され、村人は六部を村で歓待するのですが――そこに代官の奥方からの病気平癒の祈祷の依頼が舞い込み、六部は代官屋敷に向かうことになります。
しかし奥方が六部に淫らがましいことをされたと代官に訴えたことで、打ち首にされてしまった六部。しかしそれ以来、その首が怪異を起こして……
これ以降、四人組が一白翁のもとを訪れる理由に、巡査である剣之進が抱えた現代(明治)の怪事件解決という要素が加わる本作。
さらにそれに対して一白翁が語る過去の物語にも虚実が――意図的に伏せた部分が――入り込み、ラストで一白翁の身の回りの世話をする娘・小夜が本当の真実を聞き出すという、幾重にも入り組んだ物語が展開していくことになりあmす。
さて、多情な妻に悩む代官が、妻に目を付けられた僧を殺し、その祟りで屋敷もろとも焼き尽くされるという二恨坊の火の伝承を地で行くような物語が展開する本作ですが、もちろんここで登場する六部は又市の扮装。
しかし又市が思わぬ窮地(どころではないのですが)に陥り、さて一体どうなるのかと思えば――なるほど、すっかり目をくらまされました。
妖怪・怪異は「見える」のではなく「見る」ものである、という本作の趣向は、これはある意味本シリーズだけでなく、作者の作品の多くに通底するものではありますが、このように複雑な構成の中で語ることで、かえってそれが腑に落ちるものがあります。
ちなみに今回はシリーズでほとんど初めて、「大塩平八郎の乱の翌年か翌々年」という年代に関する記述があるのですが――おかげでシリーズ全体の年代設定がある程度見えることに――それが実は、というのにも感心させられます。
かなり長くなってしまいました。次回に続きます。
『後巷説百物語』(京極夏彦 角川文庫) Amazon
関連記事
京極夏彦『巷説百物語』(その一) 又市一味、初のお目見え
京極夏彦『巷説百物語』(その二) 「妖怪」が解決する不可能ミッション
京極夏彦『続巷説百物語』(その一) 百介の視点、又市たちの貌
京極夏彦『続巷説百物語』(その二) モラトリアムの終わり、百介と又市たちの物語の終わり
| 固定リンク