わらいなく『ZINGNIZE』第2巻 大敗北、そして第二の甚内登場!
江戸時代初期の江戸を騒がせた三甚内と風魔小太郎の激闘を描くバイオレンスアクション時代劇『ZINGNIZE』の第2巻であります。この巻では、高坂甚内に続く第二の甚内・庄司甚内が登場。遊女屋の主を務めるヘタレの庄司甚内と、風魔小太郎にボロ負けした高坂甚内の出会いが生み出すものは……
大久保長安の依頼により(実際には長安配下のくノ一・お菊に一目惚れして)凶賊・風魔小太郎との対決に乗り出した高坂甚内。
しかし竜巻を操って宙を舞い、真っ二つにされても再生する異常な肉体を持つ小太郎には、さしもの甚内の力も全く及ばず――もうびっくりするくらいボッコボコにされた挙げ句、天空高くから放り出されるのでした。
甚内の無茶苦茶な忍法と体力、そしてイタチの最後っ屁めいた技、さらにはお菊の援護でその場は逃れたものの、愛する女性の前でいいとこ見せようとして逆にボロ負けした末に凹みまくりの甚内。
見るに見かねたお菊は、たまたま長安を訪ねてきた柳町の遊女屋・西田屋に頼んで、甚内を励まそうとするのですが――実はこの西田屋こと庄司甚内こそは、風魔小太郎に送り込まれたスパイで……
『ZINGNIZE(ジンナイズ)』というタイトルにもかかわらず(?)第1巻では高坂甚内しか登場しなかった本作。それがこの巻ではようやくというべきか、第二の甚内――庄司甚内が登場することになります。
三甚内の中でも、ある意味最も有名な人物と思われる庄司甚内(庄司甚右衛門)。家康に許されて小田原から江戸に乗り込み、遊女街を――後の吉原の基礎を作った彼は、その一方で風魔の一員だったという説もある人物であります。
そんな虚実入り交じった逸話ゆえか、この時代を舞台にした伝奇ものではほとんど常連の庄司甚内。しかし高坂甚内や風魔小太郎をこれだけ豪快にアレンジした作品であれば、ただの(?)庄司甚内であるはずもないでしょう。
そしてその本作の庄司甚内は――結構なヘタレ。風魔小太郎の配下でありながらも荒事は苦手、血を見ると吐き気を催すその性格から、小太郎には半ば放置されていたという男であります。
しかし戦闘向きではないその性格と立場を小太郎に利用され、逃げおおせた高坂甚内の周囲を探るべく送り込まれた――というと何やら小狡い男のように思えますが、しかしやはり彼もまた、本作の「甚内」に相応しい男なのであります。
突然自分の店に現れ、平然と店の遊女を惨殺した小太郎。その小太郎の圧倒的な暴力の前には、ただ平伏するほかない庄司甚内ですが――しかしさらにもう一人の遊女が小太郎の手にかかりかけたまさにその時、甚内が一瞬のうちに手にした十文字槍が唸りをあげる!
……と、小太郎に通じるはずもないのですがその意気やよし。どうやらこの庄司甚内、自分の身は可愛いが、自分の大事なものを守るためには牙を剥くことも辞さない男のようであります。
もっとも、頭に血が上ると見境がなくなるだけの気もしますが、しかしヘタレなだけでなく、一種正義感めいたものを持つこの男、嫌いにはなれません。
そして首尾良く高坂甚内の懐に潜り込んだ(と思ったら一瞬でスパイとバレた)庄司甚内ですが、なりゆきから高坂甚内と肩を並べて風魔の下忍と戦う羽目に。ここでも存外な人の良さを発揮する庄司甚内ですが――しかし彼の本領発揮はこれからであります。
柳町に現れた風魔一党の怪剣士・小妻岩人。高坂甚内のもとへ案内しろという岩人の言葉を、庄司甚内は拒むことになります。
しかし岩人が手にする籠釣瓶(!)は、常識を越えた斬撃を放つまさしく妖刀。その攻撃を躱すのがやっとの庄司甚内の周囲で無辜の人々が虐殺されていく中、甚内の脳裏によぎるのは、槍の使い方を語る兄貴分の姿……
なるほど、槍で遊郭といえばこの人物がいたか! というチョイスにも唸らされますが、やはり盛り上がるのは、高坂甚内とお菊の姿にほだされて、己の命を的に立ち上がる庄司甚内の姿。
ここまでで第2巻は幕なのですが、高坂甚内とは全く異なる強さを持つ者として、ここから繰り出されるであろう、庄司甚内の技を楽しみにしたいと思います。
(アクションの見づらさは相変わらずですが、しかしだいぶ慣れた……か?)
『ZINGNIZE』第2巻(わらいなく 徳間書店リュウコミックス) Amazon
| 固定リンク