わらいなく『ZINGNIZE』第3巻 庄司甚内一世一代の大決闘! そして第三の甚内
開府直後の江戸を舞台に、無頼の甚内たちと、凶賊・風魔小太郎の死闘を描く『ZINGNIZE』も、早くも第3巻。これまで高坂甚内、庄司甚内と登場してきましたが、ついに第三の、最後の甚内――鳶沢甚内が登場することとなります。果たしてそのキャラクターや如何に……
大久保長安の依頼により(というよりその配下のくノ一・お菊に惚れ込んでしまい)江戸を騒がす風魔小太郎に挑んだものの、もうボロンボロンに叩きのめされた高坂甚内。心身のダメージを癒す彼に近づいたのは、女郎屋の主、その実、風魔の密偵の庄司甚内であります。
しかし成り行きから風魔に刃を向けることになり、怪剣士・小妻岩人と対峙する羽目になった庄司甚内。一撃で無数の斬撃を繰り出す岩人の魔剣・篭釣瓶を前に、手も足も出ず叩きのめされる庄司甚内ですが……
という前の巻の展開を受けて冒頭で展開するのは、庄司甚内一世一代の大決闘であります。
槍の遣い手でありながらも、高坂甚内や風魔小太郎には一歩も二歩も劣る彼にとって、この奇怪な魔剣の遣い手は荷が重すぎる相手で――というところで(無駄にエロい)回想に登場したのは庄司甚内の兄貴分・名古屋山三郎(!)。
なるほど確かに槍の遣い手である彼の言葉によって覚醒した庄司甚内の反撃が、ここから始まることになります。
腕の強弱以上に、人を人とも思わぬ連中だらけの本作において、明らかに一歩引いた――はっきり言ってしまえばヘタレの庄司甚内。それでも町の人々のために一歩も引かぬ、骨っぽいところを見せる庄司甚内の姿はまさにヒーローであり――彼もまた、本作における「甚内」に相応しい男であることを、存分に示してくれたと言えるでしょう。
(しかしおまけページでの、彼の槍の奥義の解説には爆笑)
さて、風魔の刺客は撃退したものの、風魔小太郎本人はいまだ健在。そして真っ正面からの戦いでは及ばないことを素直に認めた高坂甚内ですが――そこで大久保長安が会うことを勧めたのは、日本橋のあたりで古着屋を開いているという富沢仁斎という男であります。
どこかで聞いたような名前、というのは高坂甚内ならずとも思いますが――そう、富沢仁斎、またの名を鳶沢甚内。彼こそが第三の「甚内」なのでありました。
ごっつい巨躯にスキンヘッド、体中に走る疵(刺青?)と、見るからに豪傑な鳶沢甚内は、高坂甚内とは深い因縁を持つ男――なのですが、実は超安定志向。美しい妻と決して小さくない店を構えた彼にとって、高坂甚内の来訪は、迷惑以外のものではなかったのであります。
かくて始まる、甚内対甚内の大決闘。鳶沢甚内の恐るべき能力と気迫に圧倒されまくる高坂甚内ですが……
というわけで、やはり色々な意味でただ者ではなかった鳶沢甚内。史実では、鳶沢町に古着屋街を作り、それが日本橋富沢町の由来となった――と言われる鳶沢甚内ですが、やはり風魔と高坂甚内と縁があったという巷説のある人物であります。
その鳶沢甚内をどう描くかと思えば、こう来たか――という印象。まだ登場したばかりではありますが、その巨体に似合わぬ性格と、高坂甚内との因縁は、この先の展開が楽しみになる存在です。
そしてこの先の展開といえば、読めないのは大久保長安の動き。そもそもこの物語は、長安が高坂甚内に風魔小太郎討伐を依頼したことから始まったものですが――しかし毒を以て毒を制す、というにはあまりに闇が深く感じられるのが、長安の行動であります。
この巻では本多正信・正純という家康の懐刀たる謀臣と、そして油断のならぬことでは定評がある(どこかで見たようなビジュアルの)伊達政宗に近づくなど、どう見てもあやしい。
史実ではとかくの風聞が残る長安ですが、果たして本作においてはどうなるのか。そして長安が隠している(かもしれない)真の顔を見せた時、お菊はどのような選択をするのか……
この巻でその一端が垣間見えた高坂甚内の過去も合わせて、甚内たちのキャラクター同様、一筋縄ではいかない物語であります。
『ZINGNIZE』第3巻(わらいなく 徳間書店リュウコミックス) Amazon
関連記事
わらいなく『ZINGNIZE』第1巻 激突する豪快な怪物たち、高坂甚内vs風魔小太郎!
わらいなく『ZINGNIZE』第2巻 大敗北、そして第二の甚内登場!
| 固定リンク