赤名修『賊軍 土方歳三』第2巻 土方の前に立つ二人の仇敵!?
鳥羽・伏見の戦い以降の土方歳三の新選組の戦いを描く歴史漫画――ではあるものの、第1話からの意外すぎる展開で度肝を抜いた作品の第2巻であります。白河城を巡る戦いが激化する中、土方と生き残った新選組の面々は怨敵と激突。そしてさらに、土方は会津で意外な人物(?)と出会うことになります。
鳥羽・伏見での敗戦の後、生き残りの新選組を率いて戦い続けてきた土方。斬首された近藤の遺志を受け止め、生き抜くことを誓った土方は、江戸千駄ヶ谷で療養中だった沖田を引っ張り出すと、先に命を落とした市村鉄之助を名乗らせることに……
というとてつもない第1話から始まった本作、その後も沖田とただ二人京に向かった土方は、三条河原に晒されていた近藤の首を奪取、会津で松平容保公の許しを得て埋葬――と、暴れ放題であります。
しかし新政府軍との戦いはこれからが本番、白河城を奪取した奥羽越列藩同盟の一員として、土方・沖田・斎藤・島田らいまだ意気軒昂な新選組の猛者たちは嬉々として戦いに加わるのですが――その前に二人の男が立ちふさがることになります。
その一人は百村発蔵。史実の上では戊辰戦争の従軍日記を残したことで知られる長州藩士ですが――本作では池田屋事件の際に長州藩邸に戻ってきた吉田稔麿に同行、池田屋で沖田と土方に追い詰められながらも辛うじて生き延び(ある意味凄い)、二人に強い敵愾心を燃やす人物として描かれます。
そしてもう一人は武川直枝――新選組隊士、いや御陵衛士であった時の名を清原清。油小路事件に居合わせなかったために命拾いし、そして何よりも大久保大和を名乗って出頭した近藤の正体を官軍に告げた男です。
百村の方は、新選組にとってははっきり言ってワンオブゼムですが、清原は近藤の死の原因を作った、すなわち近藤の仇ともいうべき人物。一方の清原にとっても、新選組は伊藤甲子太郎をはじめとする御陵衛士を騙し討ちに等しい形で討った仇――というわけで二重の因縁が絡み合った関係であります。
特に清原から見れば、土方の命で御陵衛士にスパイとして加わっていた斎藤一とは、特に因縁深い相手。仲間であった時には、土方には「砲術屋」と侮られた優れた砲術の腕を斎藤が認めてくれただけに、裏切られたという想いは強くあるわけです。
かくて白河口の戦いで激突する仇敵同士――なのですが、まあ本作の悪賢くて容赦ない土方の敵となったのが運の尽き。「剣術屋」と侮っていた相手が見事に近代戦術に適応(その理由がまた土方っぽくてイイ)していた上に、本作においては土方・沖田並みに恐ろしい藤田と単身戦場で対峙することに……
と、まだ奥羽越列藩同盟が元気だった頃のためか、今まで以上にイキイキと暴れまわっている印象のある土方ですが、この巻の終盤では、いささか意外にも感じられる出会いが描かれることになります。
白河で土方を訪ねてきたのは竹中重固――元幕府陸軍奉行であり鳥羽・伏見で敗戦後に出家するも、彰義隊・純忠隊に参加して戦い続けた、そして竹中半兵衛の子孫という、今まであまり脚光があたったことのないものの、色々と面白い人物であります。
スペンサー銃入手の都合をつけてきたという知らせとともに、その銃に詳しいという人物を紹介してきた重固ですが――それが会津で銃といったらこの人、というイメージのあの人なのであります。
考えてみると土方は会津に居着かなかったこともあって、フィクションでのこの二人の絡みは、これまであまり描かれてこなかった印象。それだけに、本作がどのように描いてくれるのか楽しみなのですが――この人物、土方の顔を見るなり新選組は嫌いだと宣言。そこはこの人の兄が関わってくるようなのですが――というところで、この巻は終わることになります。
正直なところ、かなりアクの強い土方に負けず劣らずのキャラクターが次々と敵味方に登場するため(その一方で沖田はちょっと影が薄い印象ですが、まあ史実では死んだ人なので仕方ないのでしょう)、ちょっとまだ物語の方向性は見えないところもあります。
しかし、やはり画の力、人物描写の力はこの作者ならではと言うべきで、この先どこまで土方が暴れてくれるのか、幕末意外史を描いてくれるのかに期待したいと思います。
しかし印象が薄いといいつつも、この巻の沖田は何故か土方と二人で温泉に入って裸体をアピール。さらに回想という形で試衛館組の姿(これまた裸体)が描かれたのは、さすがに予想外でしたが――ここで誰が誰と書かれてはいないものの、それでもしっかり想像できる辺りは、やはりさすがと言うべきでしょうか……
『賊軍 土方歳三』第2巻(赤名修 講談社イブニングKC) Amazon
関連記事
赤名修『賊軍 土方歳三』第1巻 奇想天外で「らしい」最後の新選組物語
Tweet |
|
| 固定リンク