羽生飛鳥『蝶として死す 平家物語推理抄』(その一) 生き残った男・平頼盛、探偵となる
平家の隆盛から源平の合戦、鎌倉幕府の成立と、激動の平安時代末期――平清盛の弟でありつつも一門で独自の位置を占め、壇ノ浦以降も生き残った平頼盛を探偵役とした非常にユニークな時代ミステリ連作であります。蝶となることを夢見た頼盛の波乱の一生と、彼が解き明かした数々の謎とは……
平忠盛と池禅尼の間に生まれ、平清盛の異母弟でありつつも、出自という点では清盛よりも上の人物であった平頼盛。
それが作用したか、あるいは後白河帝との距離の近さが災いしたか――頼盛は、清盛の子らとともに清盛の政権を支えつつも、幾度となく解官され、平家一門の都落ちの際には、ただ一人京に残ることとなりました。その後、母が頼朝を助命した縁で彼を頼って鎌倉に暮らし、そして再び京に戻り……
と、激動の、そして一風変わった人生を送った頼盛ですが、後世に残る事績がほとんどないためか、知名度は高くなく、フィクションで扱われることも少ない人物であります(森谷明子の『葛野盛衰記』くらいではないでしょうか)。
本作はその頼盛を主人公――それも探偵役に据えた、何とも独創的かつ意欲的な連作歴史ミステリ。全5編いずれもユニークな作品ですので、一作ずつ紹介しましょう。
「禿髪殺し」 嘉応元年(1169年)
平清盛が市中に放ち、平家への批判を告げ口させたことで、人々の畏怖と嫌悪の大正だった禿髪。その一人が無惨な亡骸となって発見されたことを知った頼盛は、真相究明を手柄として復官すべく、調べを始めます。
被害者といるのを目撃された老女の存在を知り、彼女の話を聞いた頼盛は、その内容に矛盾があることに気付くのですが……
人々から大いに恨みは買いつつも、逆らえば後難が恐ろしい禿髪。そんな相手を、誰が、何故殺したのか? さらに隠す場所もあったのに、そして晒すには辺鄙な現場で、何故遺体が放置されていたのか? 本作ではこれらが大きな謎として提示されます。
一方、本作が探偵役としてのデビューとなる頼盛ですが、幼い頃から鳥辺野で(六波羅は鳥辺野とほぼ同地域)、屍や骨を調べて遊んでいたため、今でいう検視の心得があるという設定。一見雅やかな彼にそんな顔があるのもユニークですが、探偵役を務める理由が、復官という非常に俗なものなのも印象に残ります。
正直なところ、事件の謎解き自体はあっさりしており、その先のさらなる真相についても、すぐに内容は予想がつくのですが――圧巻はその先。まさか、○○が存在する本当の意味が、そんなところにあったとは――!
一つの真相の先にさらなる真実が、というのが本書の収録作品の基本スタイルなのですが、ここで描かれるある人物の企てには、頼盛でなくとも愕然とするほかありません。
「葵前哀れ」 治承三年(1179年)
またも解官されてしまった頼盛を方違え先に招いた高倉天皇。突然の招きが、かつて帝が寵愛した葵前の死の真相を解き明かすためと知った頼盛は、己の知恵と知識を振り絞った推理を披露するのでした。
しかしその度に、高倉天皇から理由を挙げられて推理を否定される頼盛。追い詰められた末に、頼盛が最後に辿り着いた真相とは……
高倉天皇に深く寵愛されたという葵前。しかし周囲の目もあって帝から遠ざけられた末、実家に戻った数日後に儚くなってしまう――と平家物語に記された彼女の最期に疑問を抱いた帝の依頼を受けて、頼盛が真相を推理するという一種の安楽椅子探偵ものである本作。
またも復官の足がかりにという下心から引き受ける頼盛ですが、ほとんど全てが帝からの伝聞のみという中で、さすがに苦闘を強いられることになります。
何しろ帝からの情報は後出しの連続。その時までの情報では正しい推理であっても、後から追加される情報で次々と否定されるのですから、頼盛でなくとも内心ツッコミたくなるところです。しかし相手には絶対反論はできず、さらに気分を害するわけにもいかない――探偵にとっては手足を縛られたような状況の頼盛が印象に残ります。
が、ついに真相を解き明かした頼盛を待っていたのは、清盛の深謀遠慮――清盛が直接登場するのは、時期的に冒頭二話のみなのですが、登場するたびにその底知れぬ存在感に圧倒されるのが本作の清盛。
清盛の手の内の芋虫扱いされていた状態からようやく蛹になったと思っても、まだまだ蝶には遠い――そんな頼盛の苦衷が、さらにもう一転する結末も見事です。
残る三話は次回紹介いたします。
『蝶として死す 平家物語推理抄』(羽生飛鳥 東京創元社ミステリ・フロンティア) Amazon
![]() |
Tweet |
|
| 固定リンク