松浦だるま『太陽と月の鋼』第3巻 激突、「護る」ために通力を振るう者たち
近づいた金属が全て曲がってしまうという力を持つ武士・竜土鋼之助と、彼女を愛する美女・月を巡る謎めいた物語――その第3巻で描かれるのは、無数の蟲を操る通力を持つ刺客との対決であります。鋼之助と未来を見る通力を持つイチコ・明が、この強敵と小塚原で死闘を繰り広げることになります。
その生まれついての奇怪な力ゆえに、武士としての勤めがままならず、うだつの上がらない暮らしを送っていた鋼之助。しかし押しかけ女房の月の登場によって、徐々に彼の運命は上向いてきたかに見えたのですが――ある日彼らの前に現れた、物質の水分を操る奇怪な術者によって月は攫われ、鋼之助は絶望に沈むことになります。
そんな彼の前に現れたのは、奥州からやってきたイチコ(巫女)の明。かつて鋼之助の母に自分の母を助けられたという明もまた、未来を見るという通力の持ち主――そして彼女は、その力で鋼之助の未来を見てしまうのでした。
そして月を攫った術者が残した呪符から、月の向かう先が自分の故郷であると知った明。鋼之助は、明を道案内に月の後を追おうとするのですが、突然二人に奇怪な術者たちが襲いかかり……
という場面から始まるこの巻では、ほぼ全編に渡っていわゆる能力バトルが繰り広げられることになります。
思わぬなりゆきからバディとなった鋼之助と明ですが、彼らにとってはまだまだ未知の存在である敵は、陰陽道宗家・土御門家に連なる者たち。
この当時の土御門家は、市井の占い師や修験者、門付けの芸人たちを支配する存在――そしてその配下に潜む様々な通力を持つ者たちが、土御門の命によって鋼之助たちに立ちはだかることになるのです。
この安倍晴明にも繋がる土御門家は、陰陽道を扱った作品では定番中の定番ではありますが、それはやはり平安時代を舞台とした作品がほとんど。
史実では土御門家は平安時代以降も連綿と存続し、そして江戸時代には上で述べたような役割を果たしてきたわけですが――小説はさておき、漫画でこの点に触れた作品は、ほとんどないように思います。
しかも、その能力故に世間から爪弾きにされることが多い通力を持つ者たちが、それ故にいわゆる常民ではない職業者として、土御門家に束ねられている――この設定は、題材的になかなか扱いが難しいようにも思いますが、実にユニークで魅力的なものであることは間違いありません。
しかし市井の芸人・宗教者が襲ってくるのはまだ序の口、この巻のメインとなるのは、襲撃を逃れて逃げるように屋敷を飛び出した鋼之助と明を小塚原刑場で待ち受ける刺客・斑との死闘。
彼女の能力は蟲使い――ほとんどありとあらゆる昆虫を操り、その昆虫が持つ特殊能力を行使することができる通力の持ち主であります。
蟲使いというのは、山田風太郎の昔から能力バトルではお馴染みの、由緒正しき(?)能力ですが、いささか地味で、非力な印象があったのも事実でしょう。しかし、全力で殺しに来た時、それがどれほど恐ろしいものであるか――そのビジュアルも含めて、斑との戦いでは、嫌というほど目の当たりにすることになります。
しかしその通力の恐ろしさと同時に強く印象に残るのは、斑という人物が歩んできた道のり、背負ってきたものの重みであります。
生まれつき蟲を異常に惹きつけ(彼女の誕生時のエピソードは実に強烈……)、そのために周囲の人々から忌避され、身を寄せた寺においても苛烈な差別に晒されてきた斑。自分を虫けらと思い定めてきた彼女を救い、人間扱いしてくれた土御門の当主・晴雄のために、彼女は戦うのであります。
斑の口から土御門の目的が月の抹殺であると知り、月を護るためについに己の持てる通力を使う鋼之助と、晴雄とその理想を信じ、それを護るために通力を使う斑……
「護る」という行動理由では等しい二人の激突は、それ故にどこか物悲しくも感じられるのです。(ただ、明の通力の使い方は身も蓋もなさすぎるような……)
本作において月の存在が持つ意味(鋼之助にとってのそれと、土御門にとってのそれと双方)をはじめ、数々の謎が存在する本作。しかしそれでも物語は、一つの方向性を持って走り始めたと感じます。
もっとも、鋼之助と明はようやく江戸を出たというところ。まだまだ二人の、そして物語の向かう先は見えないのであります。
(それにしても、この巻のラストで明が見たものの美しさときたら!)
『太陽と月の鋼』第3巻(松浦だるま 小学館ビッグコミックス) Amazon
関連記事
松浦だるま『太陽と月の鋼』第1巻 謎だらけの孤独な男女の向かう先は
松浦だるま『太陽と月の鋼』第2巻 敵と味方と本人の想いと
![]() |
Tweet |
|
| 固定リンク