岡村星『テンタクル』第4巻 武士か人間か 物語は大きな展開の時へ
幕末の福岡を舞台に、九州独立の企てに巻き込まれた杖術使いの青年・長岡津春の苦闘は続きます。九州独立派の旗印である少女・周子とその弟を巡り、ついに始まった全面衝突。その中で過酷な選択を突きつけられた津春は大きな決断を下し、ここに物語は大きな転回の時を迎えることになります。
黒船来航の動きにも無策な幕府に絶望した九州諸藩が密かに企てる九州独立計画――前福岡藩主と皇族の女性の間に生まれ、二刀流の達人である周子は、その旗印に選ばれることになります。一方、事情はわからぬまま周子の身の証となる刀を奪う藩命を受けた津春は、周子一党と藩の暗闘に巻き込まれ、その最中で親友と師を失うのでした。
暗闘の末、会談を持つこととなった大目付と周子一党。しかしその中で独自の動きを見せる藩の隠密・寺内とその妻・十和は周子抹殺を画策するも、その企みを事前に察知した周子たちは機先を制すべく動きだし……
という緊迫した状況で終わった前巻ですが、この巻の冒頭で描かれるのは、長崎を舞台にした佐賀商人・深川新左の思惑であります。
いきなりの新キャラの登場に面食らいますが、躁鬱病ぎみの彼は周子一党の企ての後ろ盾となっている様子。見るからに曰くありげな用心棒・ワニとアラオを連れている辺り、只者とは思えません。
この第三勢力めいた深川の動きも気になりますが、やはりメインとなるのは大目付派と周子一党の激突。大目付がなんとか穏便に収めようとしていたのに対し、寺内は膿を出しきるために周子の命を狙っていたわけですが――周子側も黙って討たれるはずもなく、逆に奇襲を仕掛けることになります。
何しろ周子は二刀を手にすれば藩有数の使い手。そして彼女の一党もかなりの人数を擁し、もはや勝負は決したかに思われたのですが――しかし彼女にとっての誤算は、十和の存在であります。
薙刀を手にすれば男も及ばぬ使い手であり、そしてそれ以上に、殺人狂というべき異常の精神を持つ十和。その場のパワーバランスを完全に崩した十和の登場に、周子は自ら迎え撃つことに……
共に女性ながら、本作最強クラスの使い手である周子と十和。これはもはや頂上決戦というべき大一番ですが、しかしその対決は意外な形で終わることになります。戦いの中に紛れ込んだ周子の幼い弟・仁緒を捕らえ、喉元に刃を走らせる寺内。しかしその刃が決定的な結果を与える前に阻んだのは、意外な人物だったのです。
(そしてその人物の行動の理由も、意外ながらなるほどと納得)
しかしその結果は、津春の運命にも大きな影響を与えることになります。元々医学を志していた津春にとって、目の前で幼い子供が傷を負ったのを黙っていられるはずがありません。しかしその子供は、大陰謀のもう一人の旗頭となりえる存在であり、仁緒への手当はいわば利敵行為。しかし寺内に非難されても、大目付に殺せと命じられても、津春の決心は……
武士という生き方を貫くのであれば、津春が取るべき行動は明らかでしょう。しかしそれは本当に武士の生き方なのか。いや、人間の生き方なのか――同時の常識からみれば論外なのかもしれませんが、しかしここで津春が放つ言葉は、人間として大いに納得できるものがあります。
そしてそれは、かつて侍の世の仕組みの中で敬愛する先輩を討たなければならなかった周子にとって、一つの救いだったのではないか――そのようにも感じさせられます。
しかし津春が良心に従った、選択の代償は決して小さなものではありません。彼の行動の結果、これまでの敵と味方が一気に入れ替わってしまうような展開は、正直なところ予想だにしていませんでしたが、さて、この先に津春たちを待つものは何なのか。
周子たちを迎えにやってくるワニたちの動向も含めて、この先も波乱含みであることだけは予想できますが――ラストでは思わぬ場所が登場し、そこでこれまた思わぬ人物が窮地に陥っていたりと、早くも前途多難を予想させる展開であります。
『テンタクル』第4巻(岡村星 白泉社ヤングアニマルコミックス) Amazon
関連記事
岡村星『テンタクル』第1巻 謎また謎に挑む杖術 幕末アクション開幕
岡村星『テンタクル』第2巻 危うし杖術 驚愕の問題児出現
岡村星『テンタクル』第3巻 激突目前、それぞれの「志」
| 固定リンク