劇団四季『ゴースト&レディ』(その一) 熱血と怪奇を薄れさせた物語!?
劇団四季のミュージカル『ゴースト&レディ』を観劇しました。藤田和日郎の伝奇漫画『黒博物館 ゴーストアンドレディ』を原作としつつも、巧みな取捨選択によって新たな味わいを生み出したこの作品について、主に原作ファンの視点から感じた点を中心に紹介いたします。
19世紀のロンドン、ドルリー・レーン劇場に長く住み着いている幽霊・グレイの前に現れた一人の令嬢。フローと名乗る彼女は、生前、決闘代理人だったというグレイに、自分を殺してほしいと願います。
看護の道を志しながらも、家族の強い偏見と反対にあって生きる意味を失っていたフロー。彼女に興味を持ったグレイは、絶望の底まで落ちた時に殺すと約束するのでした。
一度は死を覚悟したことで決意を固め、婚約者とも決別して、クリミア戦争の野戦病院に派遣される看護婦団の団長となったフローと、彼女について(憑いて)いくグレイ。
しかし、現地で彼女を待っていたのは、軍人たちの非協力的な態度と、あまりに劣悪な環境に次々と命を落としていく負傷者たちの姿でした。それでもグレイの存在に支えられながら、フローは一歩一歩状況を改善していきます。
そんな彼女の存在疎ましく感じた軍医長官ジョン・ホールは、次々と妨害を仕掛けてきます。それどころか、彼にもまた、ゴーストが憑いていたのです。その名はデオン・ド・ボーモン――名高い騎士にして、決闘で生前のグレイを殺した相手であります。
ジョンとデオンに苦しめられながらも、フロー――フローレンス・ナイチンゲールは、次第にグレイとの間に絆と愛情を育んでいくのですが……
クリミア戦争で「クリミアの天使」「ランプを持ったレディ」と呼ばれ、その後の看護教育の礎を築いたフローレンス・ナイチンゲール。そんあ彼女と、劇場に現れる灰色の幽霊の間の不思議なラブストーリーである本作は、冒頭に触れた通り、漫画が原作の作品です。
原作は、ロンドンに実在する犯罪資料館「黒博物館」に秘蔵される品にまつわる奇譚を語る趣向のシリーズの一つですが、今回の舞台化に当たり、黒博物館の部分はスッパリとカット。もちろん物語の流れは原作を踏まえているのですが、特にクリミアに向かう以前のエピソードを中心に、枝葉をかなり整理した内容になっています。
(個人的には、原作には史実に忠実なあまり少々盛り上がりに欠ける部分や、逆に違和感を感じるアクションシーンもあったと感じていたので、この整理自体は大歓迎です)
しかしそれ以上に原作と大きく異なるのは「生霊」の要素です。人間の強い負の感情が形になったこの生霊は、奇怪な姿でその人物の背後に立ち、時に周囲にまで与える存在なのですが――舞台ではキャラクターの影を変化させることでこれを表現しつつも、原作よりもその比重は大きく減らされています。
そもそも、原作ではナイチンゲールもこの生霊を、それも相当に強力なものを背負っており、それが冒頭で彼女に死を願わせる理由となっていたのですが、この点から大きく異なることになります。
もう一つ、原作ファンから見て大きく印象が異なるのは、物語全体を貫く熱血ものとしての空気感でしょう。元々、原作者は怪奇と熱血を最大の特徴かつ魅力とする作品を一貫して発表してきました。この原作もまた(他の作品よりは度合いは少なめではあるものの)、困難に全身全霊で立ち向かうフローと、軽口を叩きながらも彼女と己の誇りのために死闘に臨むグレイの姿を通じて、読んでいるこちらの体温が上がるような物語が描かれていました。
その一方でこの舞台は、むしろフローとグレイのロマンスに焦点を当てることにより、大きくその印象を変える形となっています。
いわば怪奇と熱血を、つまりは先に述べたように原作の特色を薄れさせた舞台。そんな印象を受けた第一幕を観た時点では、原作ファンとして戸惑いがなかったかといえば嘘になります。
しかし、満を持して、と言いたくなるような姿でデオンが登場して第一幕が終わり、いよいよ物語が盛り上がっていく第二幕を観るうちに、なるほどこの舞台はこういう形で物語を解釈しているのか、と理解できました。
それは――この続きは長くなりますので次回をご覧下さい。
関連記事
藤田和日郎『黒博物館 ゴーストアンドレディ』(その一) 灰色の幽霊と白衣の天使と
藤田和日郎『黒博物館 ゴーストアンドレディ』(その二) 二人のその先に生まれたもの
| 固定リンク