『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第19話「2人でゆく道のこと」
第二次長州征伐の情報がなかなか入ってこない状況に苛立つ新選組幹部たち。そんな中、伊東甲子太郎は、内部に長州の間者が紛れ込んでいるという疑いが残っているためではないかと指摘する。そんな中、龍馬のもとを訪ねた丘十郎。しかしその行動がきっかけで、彼に疑いの目が向けられることに……
意外と静かな回と思いきや、終盤にとんでもない展開が待ち受けていた今回。大作は相変わらず長州藩士への闇討ちを繰り返している一方で、丘十郎はそんなことも知らずにまず平和に暮らしていたわけですが――しかし時代は確実に動き続けています。
時は慶応二年に入り、第二次長州征伐への緊張が高まっていた頃――しかし、新選組は完全に蚊帳の外で、近藤や土方は焦りを募らせます。この時期、史実でも新選組は出陣に向けてかなりリキを入れて備えていたわけですが、前回の松平容保による微妙なスルーのように、放置されていればそれはイライラもするでしょう(しかし本作の容保の頼りにならなさ感は何ともすごい)。
そしてそこで余計なことを言い出したのは伊東甲子太郎――前回、拉致された形で桂と会談したのをおくびにも出さず、長州の間者問題を有耶無耶にしているのが祟っているのでは、などと言い出します。それを聞いて、またもやピリピリくる土方ですが……
そんな状況の中で、間が悪いことに龍馬のもとに行っていたのが丘十郎。もちろん、彼にとっては主義主張は関係なく(というか龍馬の立場わかってないんじゃないかという気も……)、純粋な興味からの行動ではありましたが、時期が悪すぎる。何しろこの時、まさに龍馬の仲介で桂と西郷が対面し、薩長同盟が成立しようとしていたのですから。
この場面と前後して、桂と龍馬の会話が描かれるのですが、この場面とそこからの昔の桂と龍馬を描く回想シーンを観ると、本編では実に憎々しい桂も、結構まともに見えてきてしまうのは、これはさすがにチョロすぎる印象かもしれませんが――国事のために周囲の人間を駒にする人間と、愛情のために同志を斬り殺しまくる人間と、どちらが真っ当かは、悩ましいところではあります。
それはさておき、龍馬から借りてきた本の中から、長州からの密書が――というとんでもない疑いをかけられて、連行されてしまった丘十郎。どうやら、周囲の隊士を見下したことを言っていたら、兄様じゃなくて自分の言葉で話せ、などと丘十郎に火の玉ストレートをくらった鈴木三樹三郎が、根に持って裏でなにかやったようですが……
当然ながら大作が愕然としたところで、次回予告を見たら次回最終回だったのでこちらも愕然。あと一回、結末はある程度見えているとはいえ、いくらなんでも時間がなさすぎるのでは!?
というかこのままだと、新選組――いや特に近藤と土方は、周囲の思惑に振り回されまくって同志たちを切り捨ててきた奴にしか見えないのでは、というのが不安で仕方がありません。せめて伊東は切り捨てて終わってほしいと思います。弟の方は史実の壁があるので仕方ないですが。
そして、こんな話数が少ない時に脱隊騒動で二回も使った新之丞と南無之介は、のどかに暮らしているようですが、なんで普通に上半身裸で歩いてるの南無之介……
関連サイト
公式サイト
関連記事
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第1話「運命の出会い」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第2話「トドカヌオモイ」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第3話「急接近」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第4話「顔を上げておくれ お前が側にいてくれるだけで私の心は温かい」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第5話「振り向いてほしい、君に」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第6話「もうこの手を離さない」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第7話「涙の告白」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第8話「疑惑の愛」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第9話「斬り捨てられた愛」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第10話「君に会えて良かった」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第11話「君に出会わなければ良かった」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第12話「あの輝く日々を取り戻す」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第13話「新しい風」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第14話「俺のために生きてくれ」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第15話「最期の授業」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第16話「おかえり、つらかったね」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第17話「君のために鬼になる」
『君とゆきて咲く~新選組青春録~』 第18話「生きてさえいれば」
| 固定リンク