出口真人『前田慶次かぶき旅』第14巻 西軍敗北の立役者!? そのうつけ者の顔は
豊前細川家を舞台に、細川忠興相手にかぶいてみせた慶次。仲間たちと別れた慶次ですが、その前に現れたのは莫逆の友・奥村助右衛門ではありませんか。そして二人が向かう先は、周防岩国――関ヶ原での西軍敗北の立役者(?)というべき人物を前に、慶次の行動は……
豊前細川家で、伊賀の忍びに操られた細川忠興の罠を正面から粉砕し、細川家の兄弟喧嘩を粋に裁いてみせた慶次。その後、共に戦ってきた仲間たちは肥後に去り、ただ権一のみを供に豊前に残っていた慶次ですが――そこに襲いかかる刺客たちを蹴散らしたのは、慶次の莫逆の友にして前田家の(元)家老・奥村助右衛門! 今は隠居した彼は、慶次に会うために豊前までやって来たのであります。
そして旧交を温める二人がそこから向かうのは、周防岩国。今は岩国にいる天下一のうつけ殿――関ヶ原で西軍を敗北させた張本人・吉川広家の顔を見に行こうというのです。はたして、歴史を動かした男の顔とは……
これがまあ、吉川広家というより鎌倉幕府初代将軍! という感じなのですが、それはさておき――いざ現れた広家は、城にも戻らず、旅籠で芸妓の膝の上で「イヤじゃイヤじゃ」言っているという、まさに自他共に認めるうつけ殿であります。
が、もちろんわざわざ慶次が会いに来ようという人間が、単なるうつけなはずもありません(会って早々、ツッコミで慶次に冷や汗かかせる人物は初めて見た気がします)。
そもそも関ヶ原の戦の際、広家が家康と内通したのは、毛利家を後に残すため。そのために汚名を着せられるのは承知の上で、持てる手段を尽くして家康と通じたのですから、並みの覚悟と手腕でできるはずもありません。
(まあ、史実では家康に通じるのは毛利の重臣たちのある程度の総意だったようですが……)
何よりも彼は、かつて自分に国を救うことを願い、そして関ヶ原の際には彼らを助けて国を救った女芸人の死に涙を流せる人物――愛した女性のために涙を流せるというのは、本作における「漢」の条件の一つであります。
しかしそんな人物であっても、御家存続のためには節を曲げ、同胞から裏切り者呼ばわりされなければならないのが戦国という時代。そんな彼に対し、嵩にかかって嘲るような連中がいるのも、また世の習いというべきかもしれません。
そして、そんな輩によって小姓が殺されても、一度は膝を屈しそうになった広家ですが――そこに慶次がいたのですから、ただで済ませるはずがありません。広家もまた、そんな慶次に触発されて立ち上がることに……
というところで次巻に続く本作。はたして毛利の運命は、そしてそこで広家は如何なる役割を果たすのか。戦いは始まったばかりであります。
ちなみに本作の慶次は、これまで肥後加藤家・薩摩島津家・筑前黒田家・豊前細川家と九州諸国を漫遊してきましたが、この巻でついに本土に上陸。これはいよいよ家康の寿命もストレスで縮みそうであります。
(というか、第1巻の時点で本多正信が「やがて毛利や上杉を目覚めさせるやも知れませんな」と言ったとおりになりつつあるわけで……)
『前田慶次かぶき旅』第14巻(出口真人&原哲夫・堀江信彦 徳間書店ゼノンコミックス) Amazon
関連記事
出口真人『前田慶次かぶき旅』第1巻 「ご存じ」前田慶次の新たな旅
出口真人『前田慶次かぶき旅』第2巻 御前試合!? 新たなるいくさ人登場
出口真人『前田慶次かぶき旅』第3巻 舞台は天草へ 新たなる敵剣士の名は!?
出口真人『前田慶次かぶき旅』第4巻 開幕直前 いくさ人・武芸者オールスター戦!
出口真人『前田慶次かぶき旅』第5巻 夢の大決戦、いくさ人vs剣士軍団……?
出口真人『前田慶次かぶき旅』第6巻 仰天!? 黄金百万石のゆくえ
出口真人『前田慶次かぶき旅』第7巻 いくさ人ども、薩摩へ渡る!
出口真人『前田慶次かぶき旅』第8巻 薩摩上陸 馬糞と二人の猛将の再会と!?
出口真人『前田慶次かぶき旅』第9巻 いくさ人&示現流剣客団を待つ意外な強敵!?
出口真人『前田慶次かぶき旅』第10巻 新たなる豪傑 黒田の「虎」!
出口真人『前田慶次かぶき旅』第11巻
出口真人『前田慶次かぶき旅』第12巻 偲び語り、武人・細川ガラシャ!?
出口真人『前田慶次かぶき旅』第13巻
| 固定リンク