長徳の変・酒呑童子・刀伊の入寇を結びつける者 町井登志夫 『枕爭子 突撃清少納言』
『諸葛孔明対卑弥呼』『爆撃聖徳太子』など、歴史小説では斬新な視点から史実に大穴を開けてきた作者。その最新作は、清少納言と長徳の変、そして酒呑童子と刀伊の入寇という、一見まるで無関係に見える要素を結びつけ、壮大な物語を展開する、またもや途方もない作品です。
兄・伊周にそそのかされ、花山法皇に矢を射た藤原隆家。この事件に乗じて動いた藤原道長により、伊周は臣下の身にありながら大元帥法を行ったと濡れ衣を着せられ、中央から排斥されることになります。
一方、大陸では遼に押される女真族の長が、娘のリルにある秘命を託し、日本に送り出します。日本と女真の運命を左右する秘命を……
そして、出会うはずのない男女が出会ったことにより、歴史は大きく動き出します。大江山に棲み着き、京を脅かす異族を、一度は退けた藤原保昌と源頼光。しかし遠く海の向こうに追い払ったはずの異族は、新たな力を得て再び日本に迫ります。
大宰府を襲った異族に立ち向かうのは、異族の長とは奇怪な因縁で結ばれた藤原隆家。そして一連の事件の中で、清少納言は如何なる役割を果たすのか!?
長徳の変、酒呑童子、刀伊の入寇――この三つを結びつけ、一つの巨大な物語を作り上げてみせた本作。
同じ平安時代中期とはいえ、時間的には若干ずれている出来事を結びつけるという、ほとんど三題噺のような趣向ですが、この三つを結びつける(というか、この三つに首を突っ込む)のが清少納言とまでくれば、もはや脱帽。
なるほど、清少納言は隆家の姉・定子に仕えていたので長德の変はいいとして、後の二つは!? となりますが――当代随一の知識人にして(本作では)とてつもないバイタリティの持ち主だから、と断言されては、もう納得するほかありません。
とはいえ、描かれる出来事の大半について、実際には清少納言も同時代人以上の繋がりがないため、伝奇ものとして見ても、説得力という点では、作者の過去の作品に比べるとかなり苦しいものがあることは否めません。
それでも、この国の歴史を日本という「場所」のみに留めず、海の向こうとの関わりを含めて描く視点が変わらないのは、嬉しく感じられます。
しかしそうした点はあるものの、「鬼」を(たとえ国内の人間にも責任はあるとはいえ)住む土地を失って海を渡って日本に住み着き、そこから日本を侵略しようとする存在と描く設定には、すっきりしないものを感じます。
いや、それだけであればともかく、その「鬼」たちと日本人の間に生まれた子供たちが行き場をなくし、テロリスト的な存在と化したのに対して、日本側の登場人物が「郷に入っては郷に従えばよかったのに」的な言葉をかけるのは、相当にグロテスクなのではないでしょうか。
本作の清少納言は、先に述べたように突飛なキャラクターではあるものの、「戦う男」――つまり戦いに逸り、戦いのみを解決手段とする男性に対して、文化を通じて他者と接する女性として描かれていると感じます。
その点は興味深いのですが、しかしその文化の扱いについて、もう少し書き方があったのではないか――そう感じます。
もちろん、守るべき土地や守るべき文化があるという大前提は理解できるものの、いまご時世に、この設定をあまり無邪気に楽しんではいられなかった、というのが正直なところではあります。
『枕爭子 突撃清少納言』(町井登志夫 祥伝社文庫) Amazon
| 固定リンク